投稿

エピソード036 <ジャッジしましょう>

   取引先の担当者で、 日本人をからかうのが大好きなラリーがニヤニヤしながら言います 。タナカさん、いい話を聞いたんだ。聞いてくれよ。   ・・・国際線の旅客機が海に不時着して、 3人のビジネスマンが救命ボートに乗って流されていた。 仕立てのいいスーツを着たアメリカ人、 全身ブランド物でキメたおしゃれなイタリア人、 大きなカバンを大事そうに持った野暮ったい日本人。 海流に乗り3人は無人島に流れ着いた。すると後からもう一人、 おぼれて瀕死の美女が同じ島に流れ着いた。 3人は協力して美女を介抱し、3日後彼女は意識を取り戻した。 彼女は3人に感謝の言葉を贈り「 私が生きているのはあなた方のおかげです。あなたがた、 どなたかのお嫁さんにしてください」。3人は相談し、 3人そろったところで一人ずつ彼女にそれぞれの思いを伝えること にした。  まず、アメリカ人ビジネスマンが、 いかに自分は成功者であるかを語り、 ニューヨークの銀行の口座に入っている預金の額を示して彼女に幸 せな空想をさせた。   次に、 イタリア人ビジネスマンは愛のカンツォーネを1曲歌いあげ、 ローマやナポリの美しさ、 イタリア料理のおいしさを伝えて彼女をうっとりさせる。   すると日本人ビジネスマンは、 大きなカバンからポータブルファックスを持ち出し「 こういう場合はどうすべきか」と本社に指示を仰ぎ・・・ ましたとさ。   無人島なのに電話回線はあったのか、 などと細かいツッコミをいれたくなりますが、 私はこの話を聞くのはこれが初めてではありませんでした。 30年ほど前のこの頃、 対面の会議をしても決してその場で回答せず、 なんでも「本社に確認して後日回答」 とする日本人ビジネスマンはアメリカ人にこのように揶揄されてい たのです。 今ならポータブルファックスはさしずめノートPCかスマホのSN S でしょうね。 ジャパニーズは荷物が大きくて着るものもダサいというのが当時は ステレオタイプ。ケラケラ笑う小憎らしいラリーの顔を、 私は今でも覚えています。   それから30年たって、われわれ日本人の「決められない」 体質は多少改善されたのでしょうか。 着るものは多少おしゃれになりましたが、 何かを決断を求められた時まず周囲の人たちの顔色を見てしまう習 性はそのままのような気がします。 背伸びして自分の権限以上の決断

エピソード035 <5兆円>

  この連載を始めるときに「できるだけ政治的な発言はやめよう」 と思ったのですが、 今回はちょっとした政権批判みたいになっちゃうかもしれません。 ひとり4万円の減税って何なんでしょうね。皆さん、賛成ですか? 予算規模は5兆円ですってよ。今年の国家予算は107.6兆円。 実に4.6%です。   テレビでも、多数のコメンテーターの方が批判的なようです。 そのポイントは: 選挙前のバラマキではないのか。 IT後進国の日本がこんなことして、 またたくさんおカネを使ってとんでもないミスを繰り返すのではな いか。 システムエラーで「減税されなかった人」「減税され過ぎた人」 がぞろぞろ出てくるのではないか。 そもそも「税収増分の国民への還元」とは何か。日本の税収/ 歳出バランスはずっと赤字であり、「還元」 できるような財政状態ではない。 特に3 に関して、 政府は「史上 最高 の税収だから」 という言葉を持ち出しているようですが、 その前年にコロナ対策で史上 空前 の支出をしており( 以下PDFのグラフご参照。財務省HPから)、それと比べたら「 還元」とか言っている場合ではないと思います。 https://www.mof.go.jp/tax_ policy/summary/condition/003. pdf     そもそも「史上最高の税収」には、 円安で利益を上げた輸出型の企業の法人税が貢献したものと思われ 、 それを原資に円安が要因の物価高対策に充てるって完全にマッチポ ンプ。おおもとの円安に対策を打たなければなりません。   さあ、ここまで大議論を振りかざして「老いた電池売り」 はどこに行くのでしょう。 中小企業の親父のブンザイで円安対策なんて語れるのでしょうか? ・・・それはそうなんですが、まあ、聞いてください。   歴史上、通貨が安くなった国(まさに今の日本) の貿易収支は急速に回復して、 通貨安は解消に向かうことになっています。 自国通貨が安くなれば輸出がしやすくなるから。   今の円安は日本と諸外国の金利差が原因だから( 日本で金利を上げると企業がつぶれてしまう) どうしようもないよね・・・という思考停止ではいけません。 円安をアドバンテージにガンガン輸出すれば、 多少金利を上げてもそれを貿易収益で賄えるはずです。   問題は、今の日本には輸出するものが無い、とい

エピソード034 <漢字・感じ・幹事はむずかしい>

 ★ 今号はちょっとだけオトナのお話が混じっています。 そういうのがお嫌いな方はスキップしてください。 かつて銭湯の入り口には番号札式の下駄箱があり、そこに履物( はきもの)を入れてから脱衣場に入るようになっていました。 ところが、 このシステムが分からず脱衣場に土足で入ってきてしまうお客が一 日に何人かいる。そこで店主は下駄箱の横に張り紙をしました。 「ここではきものをぬいでください」 漢字が読めない子供も来るからと全部ひらがなで書いたのが間違い のもとで、 今度は下駄箱の前でハダカになってから脱衣場に入ってくる人がた くさん・・・って、何が起きたか分かりますか? 今、ためしに自分のパソコンで「 ここではきものをぬいでください」を一括変換したら、はたして「 ここでは着物を脱いでください」と変換されました。 もちろん店主は「ここで履物を脱いでください」 と言いたかったのです。 この話は、漢字で書けばいい(漢字にフリガナをすれば完璧) のにひらがなで書いて失敗した例ですが、現代はパソコン、 日常的に誤変換と闘わなくてはいけません。 現にこの文章をここまで書く間にも「一括変換」が「一括返還」、 「漢字」が「感じ」と変換され、 舌打ちしながら何度も変換キーをたたいています。もう、 機械はバカだなぁ、「感じで書けば」って何なんだよ!! 誤変換がやっかいなのは、 タイプしている人間が正しい漢字を知らないと、 間違ったまま世の中に出て行ってしまうということですね。 電池界隈のかなりのキャリアの方でもプリント基板を「基盤」、 篏合(かんごう。電池が機器本体にはめ込まれること)を「勘合」 と書いてこられます。「音」は合っているけど「意味」 が違います。 次のお話は、 漢字の「音」と「意味」が見事に合った(合わせた) というお話です。 またまたアメリカ時代のことです。 アメリカ駐在の日本人男性は8割がたがゴルフに興じます。 日本人だけのゴルフの月例会がいくつもあり、 私の居たニュージャージーでも「ナントカ会」「ナントカコンペ」 「ナントカさんを囲む会」的な集まりがたくさんありました。 秋になるとそのシーズンの総決算的な大コンペが実施され、 私の所属していたグループは所属企業からの持ち寄りでいろいろな 景品を準備するのが恒例となっていました。 この年は私が幹事でしたが、やはり食品会社の

エピソード033 <日本語バイリンガルの皆さんへ>

弊社とお取引のある企業で日本語を話してくださる日本人以外の皆さん、いつも大変お世話になっています。皆さんのおかげでコミュニケーションがとれ、毎日ビジネスをさせていただくことができます。本当に助かっています。 ありがとうございます。 今号をこのタイトルで書こうと思ったとき、冒頭は上記の文章にしようと決めていました。ビジネスのコミュニケーションをささえるバイリンガルの皆さんは、このように感謝されることが非常に少ないと思ったからです。 私はアメリカに住んでいたので、英語が話せないと生活できませんでした。だから感謝されるような立場ではありません。しかし、母国に住みながら日本語を勉強して読み書き会話をしてくれる日本語バイリンガルの皆さんの努力は、私の場合とは比較になりません。 日本語を使わなくても生活できる環境にいながら日本語を勉強されている。なかには日本に来たこともない方もおられる。それでも日本人と日本語で話をしたいと思っていただけるのは、とてもありがたいことだと私は思います。 ところで、アメリカ時代、私のアメリカ人上司はよくこんなジョークを言っていました。 「二カ国語を話す人を何と呼びますか?」 「Bilingual(バイリンガル)」 「その通り。では3カ国語を話す人は? 」 「Trilingual(トライリンガル)」 「ご名答。では1カ国語しか話さない人は? 」 「・・・Monolingual(モノリンガル)かなぁ」 「正解は・・・American(アメリカ人)」 アメリカ人に他国語を話す人が少ないことを皮肉る自虐的なジョークです。 ですが、 私はこの上司を含めて周囲のアメリカ人にはとても助けられました。私の英語の間違いを遠慮無く直してくれたからです。これは、私の英語の師匠だった専務(日本人)が私をアメリカに連れて行き、最初に会社のアメリカ人たちに紹介したときに「どんな些細な間違いでも指摘してやって欲しい」旨を言ってくれたからです 。 だから周囲のアメリカ人が頻繁に「You would better say・・・(・・・と言った方がいいよ)」と教えてくれました。ただし、そのあと「Don’t ask me why.(なぜかは聞かないでね)」と付け加えることが多かったことも思い出します。そうですよね、なんとなく感覚でおかしいと思っても、それがなぜかを文法的に説明するのは難し

エピソード032 <Show me the picture>

 私どもも年に何回かは展示会にブースを出して出展するのですが、その際、お客様から大事なポイントを聞き逃さないために「ヒアリングシート」とか「お引き合いシート」と呼ばれるフォームを、弊社の担当者が記入するようにしています。 電圧は○ボルトで容量は○ミリアンペアアワーで充電電流は○アンペアで放電電流は・・・という質問項目が20ほどあり、その穴埋めが用紙の3分の2ぐらいで、残りの3分の1は「特記事項」という白紙部分です。大きな展示会であれば、 記入済みのヒアリングシートは何百枚か集まりますが、「特記事項」が記入されたものはほんの一握り。ほとんどのフォームに書かれた文字は穴埋めの数字ばかりで文章は皆無、まあ味気ない紙の束です。ですから、後日の営業会議で記入済みのフォームを検討する際には、 その企業の規模とか引き合い数量の大きさだけが焦点になり、その製品がとのような魅力・市場性を持っているのかは、なかなか伝わってこない・・・ アメリカ時代、私の上司だったアメリカ人は、接待とプレゼント攻勢で構築した人間関係を駆使してビジネスをするアナログ型の人で(正直、苦手でした! )私が電池のスペックに関して説明しようとすると、たびたびこう言って遮るのでした。 Don’t give me boring numbers. Show me the picture. 「つまらない数字の話をするな。絵をみせてくれ」・・・彼にとって何ボルト何アンペアは単に数字の羅列に過ぎず、そんなものよりその製品は誰が使うのか、どう使うのか、そして、果たして売れる商品になるのかが問題でした。私は「基本的なスペックの数字をロクに理解しないで、 市場性もクソもあるか」と内心笑っていました。が、時を経て自分が会社を経営する身になってみると「売れるか、売れないか」は決定的であることに気づかないわけにはいきません。スペック的にいい製品ができても、売れなければ何にもならない。電池屋は部品屋ですから、採用していただいた製品が売れないと失敗です 。 電池が少々売れても、製品が売れてリピートされなければダメなんです。 10年ほど前、展示会の弊社のブースの打ち合わせテーブルで「ヒアリングシート」を一生懸命に記入しているスーツ姿の初老の男性がいました。通常、シートは弊社の担当者が書くのですが、 面識の無い中間商社の方が商談されていることも

エピソード031 <10人の議論より・・・>

皆さん、「熟考」していますか? 私は最近、「熟考」どころか「考える」ことも激減していることに気づきました。30代40代の頃は、朝、自分のデスクに座るとその日の段取りを「考え」て、自分で優先順位をつけてから仕事をしていたと思います。電車に乗っても、ラーメンを注文して待っているときも何かを「考え」ていました。「熟考」ができていいアイディアを思いついたこともあったと思います。 でも、最近はすっかり考えなくなってしまいました。朝出勤してきて「メールチェックして返信して」、お客さんがいらしてお帰りになって「メールチェックして返信して」、ランチに行って戻ってきて、WEB 会議を終えて、部下と打ち合わせをして「メールチェックして返信して」・・・来たメールに順番に返信して、聞かれたことをしかるべき相手に質問して、そうして時間が過ぎていきます。メールが作業(仕事とも言えない)の起点になっていて、メールが来ないとボーッとしてしまう。小一時間の打ち合わせから戻って「わ、もう20通もメールが入っている」と悲鳴を上げながら実は喜んで返信をしています。次に何をするのかを自分で「考え」なくてもいいのでうれしいのです。  思えば、ムカシは生活の端々に隙間時間があって「考え」ることができました。今はこの隙間時間にスマホが入りこんできて、みんな隙間時間を感じなくなっています。電車に乗ったらまずスマホ。ラーメンを注文して待っているときもスマホ。食べながら画面にスープを飛ばさないように気をつけながら、それでもまだスマホをしまおうとはしません。 会議でもスマホは手放せません。電池の世界では頻繁に新しい用語が出てきます。「電動ペデスタル」「バーチカルAGV」・・・すぐスマホで検索。「それ、何ですか」と聞く人はいません。私がスマホをズボンのポケットからゴソゴソ引っ張り出している間に「あ、これかぁ」とあちこちから声があがります。どんなものかを想像したり単語の意味から「考え」ることは誰もしません。スマホは、デジカメと電卓と腕時計と、公衆電話と地図帳とさまざまな辞書と、ウォークマンと文庫本と週刊誌と新聞とお化粧用のコンパクト鏡その他を存亡の危機に追いやっただけではなく、人間から隙間時間と想像力を奪ってしまったようです。  でも、人間がその気になって「考え」ようとすれば、スマホがあろうと無かろうと、いつでもどこでも「考

エピソード030  <深くて暗い河>

「黒の舟歌」という歌謡曲がありました。いろんな歌手が歌いましたが、私はサングラスがトレードマークだった小説家の野坂昭如バージョンが印象に残っています。 歌い出しが「♪男と女の間にィは~深ァくて暗い河がある・・・」というドンヨリしたザ・昭和歌謡です。男と女の間の「深くて暗い河」・・・トシはとりましたが、女性になったことはありませんから女性にはミステリアスな部分は確かに感じます。でも、他にも分かりあいにくい「深くて暗い河」を感じること、 皆さんにはありませんか? ~~   たばこを吸う人と吸わない人の間の「深くて暗い河」~~ 私はこの「河」の両側を何度も往復しました。トーマス・マンは「禁煙なら1万回はしている。一度や二度の禁煙を自慢するな」と言ったそうですが、私も10回ほど失敗して、結局は禁煙治療をして(薬を飲んで)、 13年前ようやく恒久的非喫煙者になりました。意思の力だけではどうにもならない根性無しだったのです。 たばこを吸っていた時代は、一日中たばこを吸うチャンスをうかがっていました。会議のトイレ休憩とか、ちょっとコンビニに行くときとか。喫煙所があればかなり急いでいるときでもとにかく一服。 新幹線や飛行機に乗る前は名残惜しくて2本3本。町を歩いていて「今、メールを送ったのですぐに見て」という電話が入ると「シメた!」と喫茶店に飛び込み、まず一服。スターバックスは全店禁煙なので入りません。 これが、やめてしまったら今度はあの匂いが迷惑です。 禁煙治療に頼った根性無しのくせに本当に身勝手ですよね。煙のにおいもそうですが灰皿に残った吸い殻の匂いがもっとダメ。喫茶店はスターバックスしか入りません。寒い喫煙所で襟を立てながらたばこを吸っている人々に対して感じるチッチャーイ優越感。この間まで自分もあの中にいたのに、 あきれたような顔して「やめればいいのに」・・・って自分ながら大きなお世話だと思います。だから居酒屋で隣の席のたばこの煙が流れてきてもできるだけ我慢するようにしています。喫煙者だった時代、周囲はずいぶん我慢してくれていたと思いますから。でも・・・長い旅でした。 もうこの「河」を渡って引き返すことは無いと思います。 ~~   65歳・・・高齢者の「深くて暗い河」~~ 昨年、私もこの「河」を渡り、押しも押されもしない「コーレーシャ」になりました。まず、誕生日の直前に肺炎球