エピソード033 <日本語バイリンガルの皆さんへ>

弊社とお取引のある企業で日本語を話してくださる日本人以外の皆さん、いつも大変お世話になっています。皆さんのおかげでコミュニケーションがとれ、毎日ビジネスをさせていただくことができます。本当に助かっています。 ありがとうございます。

今号をこのタイトルで書こうと思ったとき、冒頭は上記の文章にしようと決めていました。ビジネスのコミュニケーションをささえるバイリンガルの皆さんは、このように感謝されることが非常に少ないと思ったからです。

私はアメリカに住んでいたので、英語が話せないと生活できませんでした。だから感謝されるような立場ではありません。しかし、母国に住みながら日本語を勉強して読み書き会話をしてくれる日本語バイリンガルの皆さんの努力は、私の場合とは比較になりません。 日本語を使わなくても生活できる環境にいながら日本語を勉強されている。なかには日本に来たこともない方もおられる。それでも日本人と日本語で話をしたいと思っていただけるのは、とてもありがたいことだと私は思います。

ところで、アメリカ時代、私のアメリカ人上司はよくこんなジョークを言っていました。

「二カ国語を話す人を何と呼びますか?」
「Bilingual(バイリンガル)」
「その通り。では3カ国語を話す人は? 」
「Trilingual(トライリンガル)」
「ご名答。では1カ国語しか話さない人は? 」
「・・・Monolingual(モノリンガル)かなぁ」
「正解は・・・American(アメリカ人)」

アメリカ人に他国語を話す人が少ないことを皮肉る自虐的なジョークです。
ですが、 私はこの上司を含めて周囲のアメリカ人にはとても助けられました。私の英語の間違いを遠慮無く直してくれたからです。これは、私の英語の師匠だった専務(日本人)が私をアメリカに連れて行き、最初に会社のアメリカ人たちに紹介したときに「どんな些細な間違いでも指摘してやって欲しい」旨を言ってくれたからです 。 だから周囲のアメリカ人が頻繁に「You would better say・・・(・・・と言った方がいいよ)」と教えてくれました。ただし、そのあと「Don’t ask me why.(なぜかは聞かないでね)」と付け加えることが多かったことも思い出します。そうですよね、なんとなく感覚でおかしいと思っても、それがなぜかを文法的に説明するのは難しいですから。でも、そのおかげで、その辺の語学教室に比べて何倍かのスピードで、私はいろんなことを理解することができたと思います。 専務にもアメリカ人たちにも心から感謝していますし、今でも「この言い回しは、あのとき○○さんから教わったなあ」と、そのときの情景まで思い出します。

さて、ここからは日本人の読者の皆さんに申し上げます。
・・・では、翻(ひるがえ)って、 私自身はネイティブ日本人として日本語バイリンガルの皆さんの日本語の間違いをきちんと指摘してあげられているか?・・・はなはだ自信がありません。自分はアメリカであれだけ親切を受けてきたのに、今、 取引先の日本語バイリンガルからいただくメールを見て「これじゃ伝わらないよね」「日本語がおかしいよね」などと「評論」しちゃっています。思えば、とても不親切で申し訳ないことです。
前にも申しましたが、日本は電池パック技術において、価格だけでなく技術的にも後進国になってしまいました。 だから中国語圏から電池パックを調達しなければならない。スマホもPCも電動工具も電池はほとんど海外製。調達できなければ日本人の生活は成り立たない。でも、ビジネスの現場で中国語を話す日本人は非常に少ない。だから、われわれ(電池屋は特に)のビジネスコミュニケーションは、 ほぼ日本語バイリンガルの皆さんに頼り切っています。だとしたら、私たちは日本語の間違いを傍観してはいけないのです。傍観・無視は、コミュニケーションミスの種をばらまいているようなものなのです。

そしてもうひとつ。
私たちは、 日本語バイリンガルの皆さんにメールを送るとき、分かりやすい日本語を使っているでしょうか?「ちなみに」「いっそ」「もっとも」などの自分でもうまく意味を説明できないような接続詞を使って、わざわざ分かりにくくしまっていませんか? それを読んでくれるのがネイティブ日本人ではないことを意識してメールを書いていますか?「分からなければ調べるだろう」ではなく、多忙な相手さんが調べなくても分かるような平易で的確な単語選びが、日本語を使っていただける相手に対しての敬意。名文・美文である必用はなく、現状や要望をきちんと示す表現が必 用です。 妙に文学的なメールを書いてせっかくの日本語バイリンガルの方に、「日本語は難しい」と自信をなくされちゃうことが無いようにしたいものです。

でも、日本語学校で文法を勉強したバイリンガルの方に、文法なんか大嫌いな自分が間違いを指摘してあげるなんて、 大丈夫かなあ・・・そう思う方がいるかもしれませんね。では、次の文章を読んでみてください。
「太郎ボールを投げると、二郎が打った」
「なんか変」ですよね。・・・下線部の「は」を「が」に替えるとすっきりします。 外国人の方が日本語を勉強していて難しいのは、こういう助詞の適否や、前述した接続詞の選択なんだそうです。こういう「なんか変」を親切に教えてあげてほしいのです。アメリカ時代の私がアメリカ人たちから受けた親切のように。

でも、 自分は文法的に理由を説明できないし・・・マジメな日本人のあなたは、まだそう思っているかもしれませんね。だから魔法の言葉をお伝えしたじゃないですか。Don’t ask me why. ・・・なんか変。こう直したら?でも理由は聞かないで。

文法的な理屈はちょっと横に置いて、「なんか変」とフレンドリーに言いましょう。そうすることでコミュニケーションの質があがり、もっと日本語がうまくなりたいバイリンガルの皆さんにも喜んでいただけると思います。
最後にもう一度。日本語バイリンガルの皆さん、日本語を勉強していただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。(了)

★ 「太郎は・・・」の例文とその説明内容は、石黒圭氏著「日本語てにをはルール」(すばる舎刊)から部分的に変更して引用させていただきました。



「老いた電池売りの独白」...フューロジック代表・田中景が、日米で40年近く電池の営業をしてきて思う、電池の現在過去未来、営業とは、国際感覚とは、そして経営とは、、を綴った新連載です。


フューロジック株式会社HPはこちら

I.C.E. ラボサービスサイトはこちら


コメント

このブログの人気の投稿

エピソード037 <電池と巡り合ったころ(前編)>

エピソード029 <ニーハオ、台湾!>

エピソード025 <電池と言語 ~ 展示会で思ったこと>