エピソード046 <電話の発明>
「どうして私は電話なんか発明したんだろうね」 電話を発明したグラハム・ベルはこう嘆いたそうです。こちらの都合も考えず突然かかってくる電話への困惑から、ベル自身、自分の書斎に電話を設置することを拒んだとか。本当は、とてもロマンチックな動機で始めた研究・・・最初、彼は耳の不自由な彼の恋人(後に妻となる)と話をする機器を開発しようとしたのです・・・だったのに、巨万の富と引き換えに彼はパンドラの蓋をあけたがごとき非常識人として扱われることになります。曰く「人類は今まで何千年も不便を感じなかったのに、遠くの人と会話ができるようになる必要があったのか?」 ところで、狭き門を突破して念願のテレビ局に入社できた若者が、かなりの割合で1年目に退職してしまうのだそうです。理由はやっぱり電話。彼らは誰からの電話か分からない電話にとりあえず出るという免疫がなく、番組ごとに割り当てられる部屋に置かれたプッシュホンの受話器を取り上げるのが何しろストレス。決死の思いで受話器を耳に当てた瞬間「あのさあ、 ◯◯ いるぅ?いないの?しょうがねえなあ。じゃ言っといてよ・・・」とやられると完全にパニック。メモを取るのも忘れ「あの、 ◯◯ さん、さっきお電話がありまして」「誰から?」「わかんないです」「使えないなあ。学校で何をならってきたの」みたいなことが毎年繰り返されるとか。 この時代、若者は着信相手が表示され、相手の電話番号や通話時間も記録も残るスマホでしか話をしたことがないのです。 彼らの感じるストレスは「甘ったれるんじゃないよ」と言って笑えるようなものではなく、せっかく入った会社(それもあこがれの放送局)を辞める理由にも十分なりうるほどなのです。あきれているだけではダメで、そういう「人」が電話の向こうにいることをわれわれオトナも認識しないといけませんね。 思えば、われわれ年代は電話では鍛えられてきました。 オフィスの電話がダイヤル式からピカピカのプッシュホンに交換された時、※00から※19まで20個の短縮ダイヤル機能がついていて、みんな自席の電話機によくかける電話番号を登録していたのですが(テレビコマーシャルもありました・・・「長い電話番号を覚えなくても、プッシュホンならピッポッパッ」)わが営業部長氏は大反対。部下に短縮ダイヤルの登録を禁止しました。曰く「お前ら、得意先の電...