エピソード017 <I.C.E.ラボ開業>
今回はいつものような読み物ではなく、弊社の新規事業について説明させていただきます。二次電池の事業にあまり関心のない皆さんには退屈なものだと思いますので、そういう方は今号はスキップしてください。 弊社は2023年1月にフューロジックI.C.E.ラボでの「二次電池の評価・検査事業」をスタートします。I.C.E.はInspection(検査)Cycle(充放電)Evaluation(評価)の頭文字です。なぜ今、商社である弊社がなぜ評価の事業を始めるのか、 今号ではその周辺を説明させていただきます。 ご存じの通り、リチウムイオン電池の需要は世界中で沸騰しています。その中心がEV(電気自動車)用で、2020年の全世界の出荷金額ベースでは全体5.9兆円の54%、 2021年は全体8.4兆円の58%がEV向けだとされています。業界全体の伸びは1年間で142%という爆発的なもので、かつEV用が占める割合が増加しているわけです。 ではEVはどのぐらいのリチウムイオン電池を使うのか・・・少々乱暴な言い方になりますが、 EV1台あたりスマホの5千倍から1万倍の電池を使うと考えるとわかりやすいと思います。これを電池メーカーの視点から見ると、スマホ100万台分の電池を生産するのとEV100~200台分のそれとは同じ規模であり、 スマホとEVの成長性を考えるとどうしてもEVに事業を傾注させたいということになります。なにせ2030年や2035年にガソリン車の販売を禁止する法律が世界中で作られ、EV1.5億台時代が来るのですから当然と言えます。 これに対して、 弊社の主戦場である「小型リチウムイオン電池」は登場してから約30年。PCやスマホ、電動工具用に使われ続けてきて価格も相当叩かれてしまっています。その結果、利益も出にくく、大手の電池メーカーにとって重要事業ではなくなっているのかも知れません。事実、 ソニーや日立グループは小型イオン電池の事業を切り離してしまいましたし、韓国勢も急速にEVシフトしています。しかし、そんな中でも月に300個とか年に1000個とか非常に数量の小さなデマンドにお応えする必要があるのです。 「消費数量が小さな事業」と「社会的重要度が低い事業」は同義ではありません。10年ほど前、こんなことがありました。 そのころ、私はある医療器メーカーと「ICU(緊急治療室)での酸素マス...