投稿

エピソード005 <真偽は定かでないお話>          

なにせ21年もアメリカにいたので、日本ではあまり聞けないこともいろいろ聞きかじってきました。そのなかで「へぇー」と思ったけど真偽を定かにすることができなかったお話を3つ紹介します。繰り返しますが真偽のほどは定かではありません。 ① 「キャンベルとスーパーマーケット」 キャンベルは日本のスーパーマーケットでも売られているスープ缶の会社(Campbell Soup Company)です。1869年創業の老舗で現在でも超優良企業です。ただ(この辺が「真偽が定かでない」部分ですが)1970年代ぐらいまで商品管理が恐ろしくいい加減な会社であったようです。 当時、キャンベルは数十種類のスープの缶詰を主にスーパーマーケットに卸していたわけですが、どの缶を何個どの店に出荷するのはキャンベル次第となっていて、スーパー側はいちいち在庫調べなんかしないから、トマト味が欠品してクリーム味が在庫過剰であっても放ったらかし。すなわち、キャンベル側は作ったスープ缶を片っ端から出荷すればいいので、在庫など持たなくていいのです。今回はコンソメ味を作りすぎたなあ・・・と言うことがあってもどこかに出荷してしまう。70年代まではこれでよかったらしいのです。力関係で言うと圧倒的にキャンベルの方が強かった。 ゲームを変えたのはバーコードでした。スーパー側は「レジ打ち」をなくしたい・・・人件費削減はいつも進化の出発点で、社会的コンセンサスも得やすい。あらゆるものにバーコードがつくようになり、当然キャンベルも全製品にバーコードをつける。するとこれまた当然ながらスーパーの各店舗では何味が何個売れたかの記録が残ります。この記録が発注に反映されるようになると、何味を何個出荷するのかはスーパー側の注文によるようになります。キャンベルの思うようには行かなくなりました。今までは今月はチキンスープを○万個ぶっ続けで作り、来月はマカロニスープを・・・ではなくきちんと需要予測しなければならなくなった。 特定の商品に注文が入らなければ在庫になってしまう。消費期限までに売れなかったら廃棄のリスクもある。そのうちPOS(Point Of Sales)システムやクレジットカード決済が広まって、スーパー側にはいつどこでどういう商品がどういう人に・・・その日の天気や気温なども取り込んで・・・売れるのかのデータが積み上がっていきます。スーパーが

エピソード004 <羽織を脱ぐ>             

古典落語が好きで、たまに寄席に行きます。噺家はまず羽織を着てあらわれ、今日の天気とか昨日の新聞とか当たり障りの無いところから入り、まくらと言われる落語本編ではない話で雰囲気を盛り上げます。客席は笑いの準備体操みたいなもので、噺家は「かるくお客をあっためて」というのだそうです。ただしちゃんとあっためられればスムーズに本編に入れますが、そうでないこともある。寄席はテレビと違って編集がありません(当たり前ですが)からシラケたってスベったってやり直しはききません。そのままの空気を引きずることになって、なかなかペースを取り戻すことができない高座を何度か見ました。 これがまくらでちゃんとあっためられると噺家はちょっといい顔をします。客席がまだ笑いを引きずっている中、きゅっと表情が締まって心なし目がキラリとしたようにみえます。さあ、本編へ。このとき羽織を脱いで少し前のめりになります。 最近は、単独でなく若い営業マンと同行してお客様を訪問させていただくことが多くなりました。二次電池の営業はお客様との信頼関係が一番重要。おそらく製品仕様の根幹をなす「消費電力」や「放電電流」を伺わなければ安全にお使いいただけないかもしれない。でもそれはかなりの割合で企業秘密だったり、その時点では決まっていなかったりします。メールではなく昔ながらのFace to faceで、なぜそれを伺わなければならないのかを丁寧に説明して、ときにはNDAを結んででも情報をいただかなければならない。お互いストレスフルですが、製品化したいというベクトルは共有していますからなんとか話をすすめることができるわけです。若い営業マンと同行訪問する場合、たいていここまでが私の担当で、実際の数字の話になると会話の主導権を営業マンに渡すようにしています。 しかし、いきなり本題に入らざるを得ない場合があります。次の会議があるから30分で終わらせてほしいとか、ですね。そういう場合は「早速ですが」といきなりセンシティブなところをやらないといけない。しかし、まだお互いをよく知らない状態なので、この方がおっしゃる500mAは控えめなのか最大なのか適当におっしゃっているのか判断がつかない。いきおい同じことを何度も違う表現で確認したりして回りくどい打ち合わせになる傾向が大きいように思います。 逆に十分時間があり、さらに相手をよく知っている場合は打ち

エピソード003 <振込手数料>               

ビジネスとは究極、売り手と買い手がいないと成立しないわけです。日本には上り坂と下り坂でどちらが多いか、という子供のなぞなぞがありますが、それと同じように世の中の売り手と買い手は同数であると考えるのが妥当でしょう。1つのお店で1000人に何かを販売する場合でも、一つ一つが取引だと考えればお店は1000回売り手になったと考えるべきですね。 では、どちらが強いのでしょう?年末のアメ横みたいに大量に商品が山積みされてどう見てもお客さんより商品が何倍も多い場合や、旧式の電化製品の一掃セールの場合は買い手が強い。しかし、本日発売の人気ゲームには皆さん早朝から並ぶし、おととしの一時期、東京ではトイレットペーパーが(デマにより)超品薄になって、こういう場合は売り手の方が圧倒的に強いわけです。そうです、需要と供給の関係です。封建時代じゃあるまいし、今どき買い手の方が売り手より強いと考えているビジネスマンはいないですよね。 なら、振込手数料はどう説明しますか?そもそも、あなたはあなたの会社が仕入れ先への支払から毎月「振込手数料」という名目で数百円差し引いていることを知っていますか? 2010年、日本法人フューロジック株式会社を作って最初の取引が成立し、最初に戸惑ったのがこれでした。ウチは100万円分の商品を納入して不良品があったなどと聞いていないのに翌月末に振り込まれた金額は99万9230円。何、これ。 私はその前年までアメリカで仕事をしていました(それも21年。だからその年私は浦島太郎状態でした)ので、なぜ770円が差し引かれていたのかまったく分りませんでした。お客さんに問い合わせて仕入担当者が(この人も自分の会社が770円差し引いていることを知りませんでした)経理に聞いてくれて、ようやく日本の商取引では買い手が振込手数料を支払金額から差し引いてもいいという「習慣」があることを知りました。私はちょっと怒りました。が、先方さんは「そういうものだから」と。交渉しようにももう商品は納品してしまっているので値付けを変えることもできません。そういうもの、と言う分に飼い慣らされていくしかないのです。 私は、これは日本ではなんとなく買い手が売り手よりも強い、と思い込まれている証左だと思っています。だって自社の社員に給料を振り込むときは手数料を差し引かないんでしょう?なるほど、毎月末にこちらから交通

エピソード002  <ビッグマック指数 その2>              

前回、この34年間で「ビッグマック指数」は68ポイント下がってしまい、いまやアメリカだけでなくいろいろな国から見て日本のビッグマックは驚くほど安くなった、というお話をしました。つまり日本円で何かを買おうとすると、他の通貨よりも相対的に負担が大きいと言うことで、これは10年前には感じなかったことです。 前回も引用させていただいた「日本が先進国から脱落する日」(野口悠紀雄 著  プレジデント社刊)によると、この円安は「① 日本政府が意図的に続けてきた」ことと「② 企業がそれに安住し技術開発を重視しなかった」ことが原因であると言うことです。どういうことでしょうか? 私はここで一つ大きな反省をしなければなりません。 以下は2013年2月に私が配信したメルマガで、タイトルは『「アベノミクス」と「バッテリージャパン」』。この中で私は2011年に出版された財部誠一さんの「パナソニックはサムソンに勝てるか」(PHP出版)から「・・・リーマンショックの前年の2007年1月、円レートは1ドル=120円、韓国ウォンは1ドル=937ウォンだった。それがリーマンショック翌年の09年には、円は90円まで上昇、逆にウォンは最大1450ウォンまで急落。円は25%の円高、ウォンは54%のウォン安になっている・・・」と引用し、三洋(当時は独立した企業)やパナソニックなどの日本の電池メーカーはサムソン、LG.などの韓国メーカーに対し為替で79%の為替ハンデ戦を余儀なくされた・・・円高に対する政府の無策が日本メーカーの収益を圧迫し、三洋電機を消滅に追い込んだ・・・と嘆いて見せました。さらにこのメルマガの前年12月に阿倍首相が再登板して早々に円安傾向になっていきましたが(日銀の「異次元緩和」が効きました)、私はこれを実に好意的に「アベノミクスと呼ばれる効果が早くも出てきたかもしれません。今こそ韓国勢に対してバッテリージャパンの猛反撃が・・・」などとはしゃいでいます。 前述の野口先生は「円安は麻薬」だと言います。 そもそも自国通貨の価値が高い(つまり円高)のは国力を反映したもので、海外の製品・・・日本の場合は特に原油・天然ガス、小麦など食料・・・を安く買えることは喜ばしいことであるはず。ところが輸出型企業にとって円高は収益のマイナス要因であるので、そうなると税収が減ってしまう政府と利害が一致し、官民合わせて「

エピソード001 <ビッグマック指数 その1>

1988年、私は勤務していた企業のアメリカ駐在員としてニュージャージー州の現地法人に派遣されました。31歳でした。 このとき、その現地法人は大赤字状態で新たに人員を増やせるような財務状態ではなかったにも関わらず、日本側の事情で私は赴任したのでした。この「日本側の事情」も今思えばかなりドラマチックだったと思うのですが、そのあたりのお話は後日改めてとさせていただきます。 とにかく、日本人2人とアメリカ人8人ほどで毎月膨らむ赤字を止められずにいたところに送り込まれてきた私は、疫病神以外の何者でもありませんでした。何しろ、当時私が勤務していた企業の日本本社は恐ろしく封建的で、本社から仕入れた商品代金の対価は「円換算されたドル払い」であり、当時の猛烈な円高(1985年5月末に1ドル=251.78円だったものが3年後の1988年5月には124.80円まで高騰 ※)でアメリカ現地法人は売っても売っても赤字。現法の経営は青息吐息です。 そこに、頼んでもいないのに送り込まれてきた(仕事レベルでは)英語力ゼロの日本人にはとにかくカネがかかる。通勤に必要な車は会社が支給しなければならない(当時、会社貸与のクルマ・・・カンパニーカーは企業上層部のエリートだけのものでした)し、アパート探しも一人で行けないし、なにしろ当時の日本円の給料をドルで換算した給料は現地人社員のレベルとはかけ離れたものでした。つまり、まったく戦力にならない若造にアメリカ現法は相当な費用をかけなくてはならない、クビにもできない、送り返すこともできない、という状況です。 で、送り込まれた当人はと言うと、ゴルフを始めようとか、マンハッタンに飲みに行こうとか、太平楽なものです。5番街に行けばブランドショップには日本からの女子大生が闊歩しブランドものを買いあさる一方で、日本では大企業の工場長が円高を苦に飛び降り自殺したりしたころです。アメリカに引っ越した私にとってはスーパーで買い物しても何でも安い。ゴルフのプレイフィーもステーキも韓国料理も円換算すればおそろしく安い。マンハッタンの日本の女の子のいるクラブに行くと、金融機関や商社の駐在員でギュウギュウでした。円高は企業の国際競争力をそぐとかなんとか言いながら円高を享受できていたのです。 ・・・あれから34年、ここ数年はアメリカどころかコロナ禍で日本国内にいざるを得ない。そんな中、

小型リチウムイオン電池の需給状況(2021年2月現在)に関して          

新聞紙上等で報道されています通り、容量 10Wh 以下の小型リチ ウムイオン電池の需給が非常に逼迫しています。原因としては「① 特定の原料の不足」、「②  EV など大規模需要家の需要膨張」、「③ 上位サプライヤーの生産機種の変化」が考えられます。 特定の原料の不足・・・コバルトとニッケルが不足しているとされます。コバルトは生産が極端にコンゴ民主共和国に集中し、その採掘工程で児童労働が常態化しているということで、同国からの調達はSDGsの立場と相容れないとされています。日本企業にとって調達のハードルが高くなるなか、中国勢は備蓄用まで積極的に買い進めているようです。また、ニッケルはステンレスの原料でもあり、ステンレス鋼は不足していないのですが、電池に使われる「硫酸ニッケル」は精錬の初期の段階でステンレス用とは切り離されて生産されるので電池用に限り不足が生じています。 EVなど大規模需要家の需要膨張・・・各国政府や大都市が「ガソリン車ゼロ化」に対して明確な目標期限を設定する動きが広がっています。特に欧州市場では経済復興計画「グリーンリカバリー」のプログラムで、電動自動車購入者に対する補助金政策により、20年1-10月の新車販売が前年比マイナス27%と低迷するなか、電動車の売上は同期で前年比2.1倍を記録したということです。さらに中国市場では走行距離を抑えた「50万円EV」が好調で、高級車だけでなく、日常使いの大衆車にも電動化の流れが来ています。日本では実感できないEV化の波が想像を超えるスピードで世界的に進んでいると言えそうです。 上位サプライヤーの生産機種の変化・・・一例としてPanasonicが2011年からほぼ独占的に電池を供給してきたTeslaに対し、2019年にLG化学が中国市場で供給を開始しました。この結果、LGはTeslaに納入する21mm径のセルを生産するため、従来の18径電池の製造ラインを相当量シフトしたと思われます。現在、18径セルは世界的に逼迫しており、中でも最大需要用途である電動工具のセルのリードタイムは非常に長くなっています。 フューロジックは「必要な電池を必要なだけタイムリーに」お届けすることを全力で努力して参りますが、需要家様におかれましても上記の状況をご理解いただき、早めの手配をご決断いただきますようお願い申し上げます。