投稿

エピソード058 <河川敷のグラウンド>

 イチロー、松井秀喜、大谷翔平、吉田正尚・・・以上は日米両方のプロ野球で活躍した(している)日本人の野手の一部です。彼ら全員に共通する身体機能的な特徴があるのですが、お分かりになりますか?  答えは「右投げ左打ち」・・・右手で投げるけど左打席に入って(つまり右肩を投手に向ける)打つ。人間、右利きの場合は右手主導の方が動きやすいので、普通にしていればほとんどが自然に「右投げ右打ち」に育ってしまうものですが、今までメジャーリーグに行った日本人野手18人のうちなんと11人が「右投げ左打ち」(※1)。日本人の「左利き率」は約1割といわれているので、これだけ多くの選手がすべて「右投げ左打ち」であることは、おそらく偶然ではありません。少年期に、おそらく自分(あるいは指導者)の意思で故意に左打ちにしたのだと思います。それはなぜなのでしょうか。  野球は、面白く不公平なスポーツで、右投げなら9つのポジションすべてが問題なく守れますが、左投げだと捕手・二塁・三塁・遊撃の4つのポジションは、原則守ることができません(※2)。つまり右投げの選手の方がレギュラーポジションを獲得しやすいのです。ですから「投げる」方に関しては持って生まれた右投げを修正する必要はありません。  しかし「打つ」方は左打ちの方がいろんな理由で断然有利。まず、投手は右投げが多いので、左打席からだと右投手のボールの軌道がよく見えます。また、右打席よりも一塁までの距離が一歩半近いし、スイングした後自然に体が一塁に向くので、走りながら打つ(イチローが得意でした)こともできます。つまり「右投げ左打ち」であれば攻守両方でアドバンテージがあるのです。  思えば、私が子供のころは「右投げ左打ち」の選手はジャイアンツの森昌彦ぐらいで、非常に珍しい存在でした。大打者を例にとると長嶋茂雄も野村克也も「右投げ右打ち」、王貞治や張本勲は「左投げ左打ち」です。近年、急に「右投げ左打ち」が増殖した理由として考えられるのは、 2001年からメジャーで大活躍したイチローの影響でしょう。当時のイチローの圧倒的な活躍ぶりを見ていたら、自分も左打ちに変えてあの舞台に行きたい・・・と考える野球少年が、2000年代前半、日本中にいたことは想像に難くありません。その頃に少年期を送ったのが大谷翔平であり、吉田正尚なのです。  ところが今、日本のプロ野球では左打ち...

エピソード057 <新大久保のダンディ>

 皆さんはビリヤードのスリークッションという競技をご存じでしょうか。穴ぼこ(ポケット)に球を落とすゲームではなく、ポケットの無いテーブル上でボール3個でするゲームです。今でも韓国などではメジャーですが、ルールが非常に複雑なせいか日本では競技人口が少なくなってしまいました。でも私は中学生の頃から大好きで、高校時代からビリヤード場に入り浸って・・・ご想像通り、あまりいい学生ではありませんでした。  しかし、20年以上暮らしたアメリカではポケットばかりで(映画「ハスラー」もポケットですし)スリークッションのテーブルはほとんどありませんでした。だから15年前、アメリカから帰国した私が住居と仕事の拠点を確保して、次にしたのがスリークッションができるビリヤード探しでした。ネットで調べたところ、新大久保に元世界チャンピオンが経営しているビリヤードがあり、私も名前だけは知っていたので、さっそく出かけてみました。久しぶりのスリークッション、私はワクワクしていたのですが・・・そこにいたのは常連さんばかり、私のような見ず知らずの男と遊んでくれる人はいなくて、私は所在なく見学席で人のゲームを見ていました。もう帰ろうか、と思っていたところに・・・  「お、見ない顔だね。初めて?」 突然、背後から男性としては高い声で呼びかけられました。振り向くと60がらみでツイードのジャケットを着た白髪交じりのダンディがニコニコしています。  「いえ、初心者ではないのですが20年以上やっていないんです」  「へえ、じゃ、海外赴任でしょう。どこ?」  「アメリカのニュージャージーです。・・・え、海外赴任だって分かりますか?」  「オレももとは商社だからね。で、相手がいないんだろう?オレがつきあうよ」  この人が浅野さん・・・通称「アサヤン」でした。3ゲームほど終えると冗談が言い合えるようになっていました。そして「じゃあ、まだこの辺の店、全然知らないんだろう?教えてあげるからつきあいなよ」と、ビリヤード裏手の薄暗い地下の居酒屋に。並んでカウンター席に座ると、アサヤンはいきなり私をびっくりさせたのです。  「田中ちゃん、オレね、もうすぐ死ぬの。ガンなの。だからおそらく田中ちゃんが人生最後の友達」  「え、本当ですか?・・・またぁ、からかっちゃイヤですよ」  「本当なの。冗談だったらいいんだけど、まだ64だからね。で...

Episode 017: Opening Our Own Lab

In January 2023, our company will start the battery evaluation and inspection business at the Fulogic I.C.E. Lab. I.C.E. stands for Inspection, Cycle (charging and discharging), and Evaluation of the batteries. Why is our company, a trading firm, now entering the evaluation business? In this episode, I would like to explain the reasoning behind this decision. As you may know, the demand for lithium-ion batteries is surging worldwide. The biggest driver of this demand is electric vehicles (EVs) .   In 2020, the total global shipment value of lithium-ion batteries was 5.9 trillion yen , of which 54% was for EVs. In 2021, the market grew to 8.4 trillion yen , with 58% going to EVs. The industry's growth rate was an explosive 142% in just one year , and the proportion occupied by EVs are increasing. So, how many lithium-ion batteries does an EV use? To put it simply, an EV uses 5,000 to 10,000 times the amount of battery capacity as a smartphone. From a battery manufacturer's ...

エピソード055 <昭和デンキ屋ドタバタ年末年始>

 年末、娘に「クリスマスだけど、何が欲しい?」と聞かれてムニャムニャ答えられずにいたら「ったく、自分の欲しいものもわかんないの?」とやられました。それで真剣に考えてみたのですが、今、本当に「欲しいもの」というものが思いつきません。  振り返ると、私が家電量販店の店員をしていた1980年代前半は、すべての家庭にすべての家電品がいきわたっていたわけではなかったので、みんな「次はこれを買いたい」という欲求を強く持っていた時代でした。扇風機からエアコンに、白黒テレビからカラーテレビに、二層式洗濯機から全自動に、そして花形は家庭用ならビデオデッキと電子レンジ、個人用ならウォークマン・・・インターネットがない時代、家電量販店は「今、どんな新製品が発売されているのだろう」という好奇心旺盛な人たちのショウケースであり、店員たちも閉店後に新製品勉強会を繰り返してお客さんの質問に備え続けていなくてはなりませんでした。  と言えば、昭和の店員たちは勤勉で勉強熱心だったんだなあと思われるかもしれませんが、実はお客さんの方が詳しくて、売り場で防戦一方になることも多かったですね。ことほど左様に家電業界は「次はこれを買いたい」というお客さんたちの熱に支えられていました。だからボーナス支給直後の年末のデンキ屋は、ドタバタな熱気に包まれていました。  まずはビデオデッキのお話です。テレビ番組を録画して後から見ることができる・・・画期的じゃないですか(苦笑)。12月に入るとどのメーカーも年末のテレビ番組を録画しようというテレビコマーシャルをガンガン流します。計画的なお宅は早めに注文し、店が無料で配達・設置するのですが、大みそかに家族連れで来店し、お持ち帰りになるお客さんもいました。そういう場合「あと少しで紅白歌合戦(当時の視聴率は70%超!)なのに録画できない」のようなことにならないように店頭で配線の実演をします。ほとんどのお客さんが真剣に聞いてくれますが、要注意なのは家族連れで来店され、奥さんや子供たちの前でイキがるタイプのお父さんで・・・  その年の大晦日、私は駐車場で社有車に乗って待機、予期せぬクレームに備えていました。案の定、夕方7時にサービス課から無線(当時、携帯電話はありません)で「8号車田中さん、鎌倉の材木座に至急向かってください。本日お持ち帰りのビデオデッキが故障しているとのこと。どう...

エピソード054 <ペン著>

 電池の専門書とかビジネス雑誌とか、経営者(ハシクレですが)としてもっと他に読むべき本があるはずなのに、突然どうしても読みたくなって、向田邦子さんのエッセイ集「夜中の薔薇」をネットで買って高校時代以来久しぶりに読みました。かつては愛読書だったのですが、日本 → アメリカ → 日本 と10回以上の引っ越しで、持っていた本はほとんどその時々の周囲の人たちに譲ってしまったので、しょうがなく今回もう一度買ったのです。  向田邦子(むこうだ・くにこ)さんは1929年生まれの脚本家(「寺内貫太郎一家」など)兼エッセイスト兼小説家で、特にエッセイの達人として有名でした。1980年に短編小説集で直木賞を受賞しましたが、その翌年に台湾で航空機事故に遭い亡くなりました。もう43年も前のことですので、若い方はご存じないかもしれませんね。  再読してみると、今もモチーフの見つけ方と展開に翻弄されます。天才という言葉を乱用したくありませんが、ここに一人いた、という感じです。  今回、改めてハッとしたのは「・・・それでなくても汚い字の原稿を赤ペンでもっと汚くして・・・」という記述です。「そこかよ」と思われるかもしれませんが、私は「向田さんはペンで原稿を書いていたのだなあ」と、改めて茫然としました。  私が向田作品を初めて読んだとき(遠い昔です)は、PCはおろかワープロ(ワード・プロセッサ)すらなかった時代でした。そう思って調べてみると、日本語ワープロは1977年にシャープが開発し、 1980年ごろから徐々に普及し始めたそうですから1981年に亡くなった向田さんがペンで書いていたのとつじつまが合います。私たちの学生時代、学校からのいろんなお知らせは手書きのガリ版印刷(分からない人はネット検索してください)でしたし、就職後も報告書や週報を手書きしていました。だからこの1980年が「手書きからタイピング」のターニングポイントだったのだと思われます。「書き方」の歴史的革命の幕開けですよね。仕事の方では、この少し後からいろいろなワープロメーカーに電池を使ってもらいました。最初はニカドで、すぐにニッケル水素になって、リチウムイオンの時代が来て・・・そして間もなくPCの時代になっていきました。  ・・・そして今、私はこの連載をそのPCで「書いて」います。  実際の自分の作業を思い返してみると、まず書きたいこ...

エピソード053 <テレビ放送の終焉・・・船井電機と闇バイト>

   こんなに毎日テレビで「闇バイトの実行犯は使い捨て」「数万円の報酬で犯罪者にされてしまう」と報道されているのに、なぜそういう危険な求人に応募する人が減らないの?そんなにウマい話なんかあるわけないのに、なぜ騙されるの・・・?  最近、テレビを見ながら妻が繰り返しつぶやきます。私は多分その答えを知っています。彼らはテレビを見ないのです。  テレビが売れなくなりました。国内のテレビの出荷台数は、地デジ特需があった2010年に2500万台を記録して以降、2014年から2023年までの10年の平均は490万台・・・直滑降的な急落です。一度2500万台生産できる能力を作ってしまってから、それ以後の需要が5分の1になったら採算をとるのは非常にむずかしい。結果として、この数年で三菱や日立はテレビ事業から撤退、東芝は事業をそっくり中国企業に売却してしまいました。今や量販店で日本ブランドのテレビが売られているのを見つけられるのは日本だけで、世界中のどこでもテレビ売り場のほとんどが中韓勢、数年後には日本もそうなってしまうかも知れません。いや、もうそうなりかけています。すでにLG(韓国)、TCL(中国)は大きな売り場を確保していますし、以前は東芝のブランドだったREGZAも現在は実質中国ハイセンスです。国内にはそれでもまだ日本ブランドがまだありますが、一部の東南アジアの若者世代はPanasonicやSONYがテレビを作っている(いた?)ことを知らないそうですから、栄華を誇った家電のジャパンブランドは見る影もありません。  そして今年10月、船井電機が破産しました。ピンとこない方も多いかもしれませんが、アメリカに長く住んでいた私にはかなりの驚きでした。日本ではマイナーだったFUNAIブランドですが、90年代から00年代のアメリカの量販店での露出は突出していて、米国内占有率がトップになった時期もあります。週末、ウォルマートやKマートのだだっ広い駐車場で、アメリカ仕様の巨大な買い物カートにFUNAIマークの薄くてデカいテレビの箱を斜めに入れて、ピックアップトラックやSUVに運んでいく楽しそうな家族連れは見慣れた風景・・・ひょっとしたらアメリカ人たちはFUNAIが日本企業だと思っていなかったかもしれません。それほど日本人よりアメリカ人に浸透したブランドでした。   FUNAIの大型テレ...

エピソード052 <ティピカル アメリカン>

 「日本人が考えそうなことだ」「日本人はそう答えるか、やっぱりな」・・・アメリカ時代、こういうふうにJapaneseとしてヒトククリにされるのが、私は大嫌いでした。日本人だって1.2億人もいるんだから全部同じな訳ないじゃないか、と心の中で憤っていましたが、なんでも本社に確認しなければならいルールがあったりして、そう言われても仕方がない場合も確かにあります。でも、したり顔でうなずきながら「I knew you would say so(君はそう言うと分かっていたよ)」と言われるとカチンときます。  そのくせアメリカ人たちは、何の基準か自分自身をtypical American(平均的アメリカ人)と言って、二言目には「オレは平均的アメリカ人だから」という前置きでしゃべりだすことがあります。私の最後のサラリーマン時代の同僚がまさにそれを連発する男でした。アメリカに住んでいた頃は一緒に日本の電池メーカーに出張したりしていた仲ですが、私が日本に帰ってきてしまったので、最近は一人で東京や大阪に出没しているようです。先日も東京に来たので、私の行きつけの新大久保の居酒屋(ちなみに彼もここが大好きで、薄暗い地下に降りていく雰囲気が秘密っぽいと言って、スーパー・エスニック・シークレット・プレース、略してSESPなどと呼んでいます)で話し込みました。席に着くなり英語のメニューの一角を指で差して・・・  「タナカサン、知っているだろう、オレがこの店のこいつを好きなことを。イーダメイムとキャーラエイジを注文してくれよ」  いいけど。でも日本のどこに行ってもイーダメイムを理解できる日本人はいないと思うよ。  「一度そう覚えてしまったんだ。なかなか変えられないよ。いいかい、オレは平均的アメリカ人なんだ。正しい日本語で発音することなんてできっこないじゃないか」という具合。  彼が東京に来ると、電車に乗ってどこかに一緒に行くこともあります。彼は日本の鉄道システムをほとんど「尊敬」していて、その日もグレートだのファービュラスだのと小うるさいほど私に話しかけてきます。なんだよ、少し静かにしていてくれよ、と私が突き放すと  「知っているだろう、オレは平均的アメリカ人なんだ。こんなに時間通りで快適な乗り物を称賛せずに黙って乗っていられるわけないじゃないか」  アンタさあ、オレだってアンタ以外のアメリカ人をい...