投稿

ブログ移転のお知らせ

 【お知らせ】フューロジックブログは移転しました。新しいブログは下記URLよりご覧ください。 https://fulogicblog.wordpress.com/ 

エピソード060 <四十肩は飛ばない>

 ある年齢以上の方はイントロがなっただけで歌うことができる、ご存じ「巨人の星」のテーマソング・・・ジャーン、ジャカジャッカジャーン・・・♪思い込んだら試練の道を 行くが男のど根性・・・懐かしいですよね。私も子供のころ毎週欠かさず見ていました。   あるとき、ネットをザッピングしていたら「ぎなた読み」という言葉が出てきたので、何だろ、と読み進めると、本来は「弁慶が、なぎなたを持って」とすべき文章の読点の位置を間違えて「弁慶がな、ぎなたを持って」としてしまい・・・と説明されています。 そんなバカな話が・・・と思ってさらに読み進めると「例」として・・・テニス場などで使用する「整地ローラー」が最近「コンダラ」という俗称で呼ばれているのは、1968年放送開始の「巨人の星」の特訓シーンで、 飛雄馬少年が整地ローラーを引いているのを見た視聴者が「思い込んだら」を「重いコンダラ」と「ぎなた読み」したことが起源・・・とあります。ナニ、コンダラ?  それで、さらにコンダラでググってみると、なんとなんとWikipediaでもWeblio辞書でもちゃんと掲載されている。もう日本語として認知されているんですよ。驚きました。でも・・・もしテニス場に行く機会があっても「すみませーん、コンダラ借りていいですか」とは、私は言えないかなあ・・・  コンダラほど完成度が高い話ではありませんが、私は「寡黙(かもく)」という言葉の意味が通じなくて、会話が成立しない現場を目撃したことがあります。場所は新大久保のお蕎麦屋さん。ここのおかみさんはがらっぱちだけど世話好きで、その日もお客さんの中年女性のお悩みを聞いてあげていました。   「・・・そうなの、アンタも苦労が多いねえ」「でしょう?私本当にアタマにきちゃって」「でも、そういう時、アンタの旦那さんは何も言ってくれないの?」「うちのはダメ。本当に寡黙だけだから」「あらあ、じゃ、ゲッスイキンは何をしているの?」   こういう話はいっぱいありますが、向田邦子にかかると人生のありふれた覚え違いにも突然セピア色のライトが当たります。彼女の随筆「夜中の薔薇」もシューベルトの歌曲の歌詞「・・・野中の薔薇」を長い間「夜中」と聞き違えていた、というお話で「童は見たり夜中の薔薇」という歌詞は、昔風の広い家で、 夜中にトイレに起きた子供が自分の寝室に戻る途中、子供が見てはいけない...

エピソード059 <な形容詞>

   「て形(てけい)」という言葉、聞いたことありますか?私も知りませんでしたが、外国人が日本語を勉強するときに教科書の中で使われている文法用語なのだそうです。ほかにも「連濁(れんだく)」「な形容詞・い形容詞」など、外国人に日本語を習得してもらおうとする現場では、私たち日本人が聞いたこともないような言葉が飛び交っているようで・・・  まず「て形」ですが、動詞の活用の一種で「教えます」「食べます」が「教え て (ください)」「食べ て (ほしい)」のように変化することとのこと。つまり「ます」をとって「て」をつければいい・・・なのに「行きます」は「行きて」とはならずに「行って」となるから、法則として理解することが難しい。これが日本語学習のごく初期に出てくると聞くと、「これがごく初期?」と聞き返したくなります。隣のコンビニのロンちゃんや居酒屋の謝さんたちもこんな勉強をして日本語を習得してくれたのか。すごいなあ・・・  そんなため息をついている暇もなく、次は「連濁」ですって・・・サクラやキクは葉桜(ハ ザ クラ)や春菊(シュン ギ ク)のように頭に何かがにくっつくと「サ」「キ」に濁点がつく。でも冬のツバキはカンツバキで濁点がつかない。麻婆豆腐はドウフだけど麻婆春雨はバルサメにはならない。マツタケやシイタケは濁らないのにマコモダケやキヌガサダケは濁るし・・・「どうしてですか?あなた日本人でしょう?教えてください」と外国人の方に迫られたら、走って逃げたくなるのは私だけではないでしょう。(※1)  日本に住んでいる外国人の皆さんがこのように日本語と格闘していることを思えば、ちょっとした間違いで笑ったりできません。「きれい」は「な」をつけられるから「な形容詞」で「美しい」はつけられない「い形容詞」・・・外国人に「これ、美しいな花ですね」と言われて、どのぐらいの日本人が「『美しい』は『い形容詞』だから『な』はいらないですよ」とアドバイスできるか・・・多分、限りなくゼロに近いと思います。(※2)  少子高齢化が進み、日本の人口は激減します。1970年代には200万人以上産まれていた赤ちゃんが昨年は70万人。仮に、今後も出生数70万人がずっと続いて全員100歳まで生きた(あり得ないけど)としても100年後の人口は7000万人。実際はその半分ぐらいになっちゃうでしょうから、経済規模...

エピソード058 <河川敷のグラウンド>

 イチロー、松井秀喜、大谷翔平、吉田正尚・・・以上は日米両方のプロ野球で活躍した(している)日本人の野手の一部です。彼ら全員に共通する身体機能的な特徴があるのですが、お分かりになりますか?  答えは「右投げ左打ち」・・・右手で投げるけど左打席に入って(つまり右肩を投手に向ける)打つ。人間、右利きの場合は右手主導の方が動きやすいので、普通にしていればほとんどが自然に「右投げ右打ち」に育ってしまうものですが、今までメジャーリーグに行った日本人野手18人のうちなんと11人が「右投げ左打ち」(※1)。日本人の「左利き率」は約1割といわれているので、これだけ多くの選手がすべて「右投げ左打ち」であることは、おそらく偶然ではありません。少年期に、おそらく自分(あるいは指導者)の意思で故意に左打ちにしたのだと思います。それはなぜなのでしょうか。  野球は、面白く不公平なスポーツで、右投げなら9つのポジションすべてが問題なく守れますが、左投げだと捕手・二塁・三塁・遊撃の4つのポジションは、原則守ることができません(※2)。つまり右投げの選手の方がレギュラーポジションを獲得しやすいのです。ですから「投げる」方に関しては持って生まれた右投げを修正する必要はありません。  しかし「打つ」方は左打ちの方がいろんな理由で断然有利。まず、投手は右投げが多いので、左打席からだと右投手のボールの軌道がよく見えます。また、右打席よりも一塁までの距離が一歩半近いし、スイングした後自然に体が一塁に向くので、走りながら打つ(イチローが得意でした)こともできます。つまり「右投げ左打ち」であれば攻守両方でアドバンテージがあるのです。  思えば、私が子供のころは「右投げ左打ち」の選手はジャイアンツの森昌彦ぐらいで、非常に珍しい存在でした。大打者を例にとると長嶋茂雄も野村克也も「右投げ右打ち」、王貞治や張本勲は「左投げ左打ち」です。近年、急に「右投げ左打ち」が増殖した理由として考えられるのは、 2001年からメジャーで大活躍したイチローの影響でしょう。当時のイチローの圧倒的な活躍ぶりを見ていたら、自分も左打ちに変えてあの舞台に行きたい・・・と考える野球少年が、2000年代前半、日本中にいたことは想像に難くありません。その頃に少年期を送ったのが大谷翔平であり、吉田正尚なのです。  ところが今、日本のプロ野球では左打ち...

エピソード057 <新大久保のダンディ>

 皆さんはビリヤードのスリークッションという競技をご存じでしょうか。穴ぼこ(ポケット)に球を落とすゲームではなく、ポケットの無いテーブル上でボール3個でするゲームです。今でも韓国などではメジャーですが、ルールが非常に複雑なせいか日本では競技人口が少なくなってしまいました。でも私は中学生の頃から大好きで、高校時代からビリヤード場に入り浸って・・・ご想像通り、あまりいい学生ではありませんでした。  しかし、20年以上暮らしたアメリカではポケットばかりで(映画「ハスラー」もポケットですし)スリークッションのテーブルはほとんどありませんでした。だから15年前、アメリカから帰国した私が住居と仕事の拠点を確保して、次にしたのがスリークッションができるビリヤード探しでした。ネットで調べたところ、新大久保に元世界チャンピオンが経営しているビリヤードがあり、私も名前だけは知っていたので、さっそく出かけてみました。久しぶりのスリークッション、私はワクワクしていたのですが・・・そこにいたのは常連さんばかり、私のような見ず知らずの男と遊んでくれる人はいなくて、私は所在なく見学席で人のゲームを見ていました。もう帰ろうか、と思っていたところに・・・  「お、見ない顔だね。初めて?」 突然、背後から男性としては高い声で呼びかけられました。振り向くと60がらみでツイードのジャケットを着た白髪交じりのダンディがニコニコしています。  「いえ、初心者ではないのですが20年以上やっていないんです」  「へえ、じゃ、海外赴任でしょう。どこ?」  「アメリカのニュージャージーです。・・・え、海外赴任だって分かりますか?」  「オレももとは商社だからね。で、相手がいないんだろう?オレがつきあうよ」  この人が浅野さん・・・通称「アサヤン」でした。3ゲームほど終えると冗談が言い合えるようになっていました。そして「じゃあ、まだこの辺の店、全然知らないんだろう?教えてあげるからつきあいなよ」と、ビリヤード裏手の薄暗い地下の居酒屋に。並んでカウンター席に座ると、アサヤンはいきなり私をびっくりさせたのです。  「田中ちゃん、オレね、もうすぐ死ぬの。ガンなの。だからおそらく田中ちゃんが人生最後の友達」  「え、本当ですか?・・・またぁ、からかっちゃイヤですよ」  「本当なの。冗談だったらいいんだけど、まだ64だからね。で...

Episode 017: Opening Our Own Lab

In January 2023, our company will start the battery evaluation and inspection business at the Fulogic I.C.E. Lab. I.C.E. stands for Inspection, Cycle (charging and discharging), and Evaluation of the batteries. Why is our company, a trading firm, now entering the evaluation business? In this episode, I would like to explain the reasoning behind this decision. As you may know, the demand for lithium-ion batteries is surging worldwide. The biggest driver of this demand is electric vehicles (EVs) .   In 2020, the total global shipment value of lithium-ion batteries was 5.9 trillion yen , of which 54% was for EVs. In 2021, the market grew to 8.4 trillion yen , with 58% going to EVs. The industry's growth rate was an explosive 142% in just one year , and the proportion occupied by EVs are increasing. So, how many lithium-ion batteries does an EV use? To put it simply, an EV uses 5,000 to 10,000 times the amount of battery capacity as a smartphone. From a battery manufacturer's ...

エピソード055 <昭和デンキ屋ドタバタ年末年始>

 年末、娘に「クリスマスだけど、何が欲しい?」と聞かれてムニャムニャ答えられずにいたら「ったく、自分の欲しいものもわかんないの?」とやられました。それで真剣に考えてみたのですが、今、本当に「欲しいもの」というものが思いつきません。  振り返ると、私が家電量販店の店員をしていた1980年代前半は、すべての家庭にすべての家電品がいきわたっていたわけではなかったので、みんな「次はこれを買いたい」という欲求を強く持っていた時代でした。扇風機からエアコンに、白黒テレビからカラーテレビに、二層式洗濯機から全自動に、そして花形は家庭用ならビデオデッキと電子レンジ、個人用ならウォークマン・・・インターネットがない時代、家電量販店は「今、どんな新製品が発売されているのだろう」という好奇心旺盛な人たちのショウケースであり、店員たちも閉店後に新製品勉強会を繰り返してお客さんの質問に備え続けていなくてはなりませんでした。  と言えば、昭和の店員たちは勤勉で勉強熱心だったんだなあと思われるかもしれませんが、実はお客さんの方が詳しくて、売り場で防戦一方になることも多かったですね。ことほど左様に家電業界は「次はこれを買いたい」というお客さんたちの熱に支えられていました。だからボーナス支給直後の年末のデンキ屋は、ドタバタな熱気に包まれていました。  まずはビデオデッキのお話です。テレビ番組を録画して後から見ることができる・・・画期的じゃないですか(苦笑)。12月に入るとどのメーカーも年末のテレビ番組を録画しようというテレビコマーシャルをガンガン流します。計画的なお宅は早めに注文し、店が無料で配達・設置するのですが、大みそかに家族連れで来店し、お持ち帰りになるお客さんもいました。そういう場合「あと少しで紅白歌合戦(当時の視聴率は70%超!)なのに録画できない」のようなことにならないように店頭で配線の実演をします。ほとんどのお客さんが真剣に聞いてくれますが、要注意なのは家族連れで来店され、奥さんや子供たちの前でイキがるタイプのお父さんで・・・  その年の大晦日、私は駐車場で社有車に乗って待機、予期せぬクレームに備えていました。案の定、夕方7時にサービス課から無線(当時、携帯電話はありません)で「8号車田中さん、鎌倉の材木座に至急向かってください。本日お持ち帰りのビデオデッキが故障しているとのこと。どう...