エピソード051 <書籍化・発売のお知らせ>

 皆さん、突然ですがこの連載が書籍化・発売されました。以下、その経緯です。

  ・・・今年2月、私は出版社に原稿を送り、そのあと担当者に面談してもらって本にしてもらえないか相談していました。担当者は事前に一読してくれていて「まあ、面白くないこともないですね。ただ、相当手を入れないといけませんが」と原稿のプリントアウトに視線を落としたままボソッと言います。
  「相当、手を入れないといけませんか?・・・たとえばどんなところですか?」
  「・・・たくさんありますが、たとえばここ。田中さんは・・・駅のアナウンスがその電車が『A駅、B駅、C駅・・・・には止まりません』と書いていますね。駅に電車は『停まる』のです。『止まる』のは故障とか事故とかの時ですね」
 「え、そんなコマカイ・・・」
  「出版するには『そんなコマカイ』ことが重要なんです。それからここ『・・・東からも、西からもインディアンが迫ってくる!』・・・インディアンは使っちゃいけない差別用語です。ほかの表現を考えないといけません」
  「でも、もしインディアンを『ネイティブアメリカン』や『アメリカ先住民』に変えちゃうとヘンテコですよ。『アメリカ先住民たちが迫ってくる』だと、斧やライフルを持って攻めてきているような緊迫感が出ないし・・・」
  「出版するにはルールがあるんです。ダメなものはダメなんですよ・・・頑張って修正して、書き直して仕上げる覚悟があるんだったら、もう一度最後まで原稿をチェックしてお返しします。発売の目標は11月の読書週間前にしましょう。エピソードの掲載順の検討と、 追加・削除・加筆・修正のチャンスは2回。これを8月までに終わらせないと間に合いませんが・・・田中さん、お仕事をしながら頑張れますか?」

 数日後、戻ってきた校正原稿には無慮ボーダイな赤ペンが・・・誤字・脱字・不適切語・差別用語・・・想像をはるかに超えた量です。
 「・・・ボ、ボクは、こんなに間違いや問題が多い文章を配信していたのでしょうか」
  「まあ、そういうことになります」
 「でも、40回以上も配信して、誰にも指摘されたことはないんですけど・・・」
 「タダで配信されたブログの文章の間違いを指摘することなんか、よっぽど変わった人でなければしませんよ。ただ・・・」
 「ただ・・・?」
  「・・・中には中学生並みの誤字もありましたからね。田中さんの国語力と常識がちょっと笑われているかもしれません」
 「わ、笑われていますか?」
  「これだけ誤字が多いと600人の配信読者が全員気付かない、と考えるほうが無理がありますよ。それから・・・田中さん、本のタイトルはどうしますか」
 「え、『老いた電池売りの独白』でお願いしたいと思っていましたが、ダメですか?」
  「ダメですね。シンキクサいです。タイトルがメンドクサそうで、書店に置いても誰も手に取らない」 
 「シンキクサくてメンドクサい・・・でも、このタイトルで2年も配信してきたんですけど・・・」
  「そのタイトルで本にすると哲学書のコーナーに置かれちゃいます。出版社は本を売らないとご飯が食べられません。お、これは何だ?と目を引くタイトルを考えてください」

 ・・・そういうやり取りを半年重ねて、慣れない作業をたくさんして、選んだ44編のエピソードを全部暗記できるほど読み直し書き直し、先日ついに初刷りが届きました。ついに「本」になったのです。私は感激で落涙寸前です。
  「いろいろありがとうございました。本当に嬉しいです」
 「いいえ、これからが大変です。これからこの本を売らないといけません」
 「そうでした・・・だからというわけでもないのですが、とりあえず社員と取引先に配って宣伝したいと思います」 
  「それは・・・やめておいた方がいいです」
 「え、どうして・・・?」
  「田中さんは社長さんですよね。社員の方が『社長が書いた本』を貰ってうれしいと思いますか?最後まで読まなきゃいけないし、気の利いた感想を考えなくちゃいけない。だって田中さん、『どうだった?』『面白かったか?』ってきっとしつこく聞くでしょう?」
  「・・・ええ、はい、まあそうかも・・・じゃあ、社員はやめて取引先に・・・」
  「いいですか、田中さん、『取引先の社長が書いた本』を貰うということは、おそらく人生に何度もないようなメーワクです。ほとんどサイナンと言っていい。内容はどうであれ、貰った方はエンエンと自慢話を読まされると思っちゃいますよ。本を開くのもイヤになります」
  「・・・メーワクでサイナン、ですか・・・?」
 「それに、今、田中さんが配ろうとしている方たちの大部分は、もうすでにメルマガ配信の読者なんじゃないですか?一度読んだ話をまた読まされることになると、ウンザリされますよ」

  ・・・以上のやり取りは、すべて私の創作です。指摘の内容は大筋で本当ですが、面白おかしく誇張して書いてみました。実際の出版社の方たちは、もちろんこんな底意地の悪い言い方はしませんし、それどころか出版初心者の私に本当に手取り足取りていねいに教えてくださいました。この7カ月で、 電池屋稼業では絶対に知りえない出版のいろいろを知ることができました。ここで改めて御礼を申し上げます。文芸社出版企画部のOさん、編集部のIさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

  正式には11月15日発売ですが11月1日からフライングで販売開始される(そういう商慣習とのこと)のだそうです。以下が取り扱い書店のリストですので、よろしければ一冊お求めください。・・・あ、そうそう、本のタイトルは「デンチンカン主義」です。 由来は本のどこかに書いてありますからお楽しみに。それも含めて配信では読めない「まえがき」「あとがき」「後日談」なども追加、何よりプロの編集・校正担当が誤字脱字を退治してビシッと読みやすくしてくれています。拙著をメーワクでサイナンでウンザリだと思わない寛容な皆さん、 一冊1430円ですのでなにとぞよろしくお願いします。タケちゃんやミカちゃんたちが縦書きになってお待ちしています。

・・・取扱書店・・・

紀伊国屋書店ウェブストア楽天ブックスHMVセブンネットTSUTAYAオンライン・・・他

  • 書店店舗
    紀伊国屋書店(新宿本店)、三省堂書店(池袋本店)、文教堂書店(中野坂上店)、丸善(日本橋店)、書泉芳林堂書店(高田馬場店)・・・他 全国の110の書店


  • 「老いた電池売りの独白」...フューロジック代表・田中景が、日米で40年近く電池の営業をしてきて思う、電池の現在過去未来、営業とは、国際感覚とは、そして経営とは、、を綴った連載です。

    ★★★ 最新エピソードがメールで届きます。登録フォームはこちら ★★★

    コメント

    このブログの人気の投稿

    エピソード054 <ペン著>

    エピソード055 <昭和デンキ屋ドタバタ年末年始>

    エピソード050 <ダチョウ的>