エピソード037 <電池と巡り合ったころ(前編)>

   1983年の年末、26歳の私は、派手な黄色いハンテンを着て横浜の家電量販店のテレビ・ビデオ売り場に店員として立っていました。デンキ屋は「雰囲気が第一。お客様の購買意欲を盛り上げよう」という精神論大好き店長の指示で、私たち店員はみなネクタイの上にハンテンを着せられていたのです。 「ハンテンでモノが売れるわけないじゃん」・・・私は冷めた気持ちで、ハンテンの上に「専門相談員 田中(景)」という大きな名札まで付けられてフロアに立っていました。

 そもそも店で「待つ」しかできない店員稼業が性に合わないのは最初から分かっていました。だからお客様には申し訳ありませんが、内心「なぜこんなことやっているんだろう」という気持ちで接客していたのです。

  なぜこんなことやっているんだろう・・・その数年前、高校を卒業して、なにしろ人と違う生き方をしたかった私は、大学受験をせず配管工見習いになりました。知り合いに総合商社系のイラン天然ガス採掘プロジェクトを教えられ「これだ」と応募し、イランで仕事をすることにしたのです。 一人前の配管工になれば現地に数年間行き、学校や病院の建設で働ける。「あっちではお金の使いようがないから、3年も行ったらまとまった額の貯金ができる」と言う話でしたが、国内の現場研修を重ね、パイプレンチの扱い方も一丁前になった1978年、イラン革命が起きました。宗教家と民衆が蜂起し、 親日的だった国王は追放されて、あっさりプロジェクトは中止。・・・外国に行けないのだったら重労働の配管工なんてまっぴら、すぐにやめました。電気店の店員は、だから「仕方なく」「とりあえず」の職業で、誇りもやりがいも感じていませんでした。お酒を覚え麻雀にはまり、 とんがっていた青年もみるみる愚痴っぽいサラリーマンになっていきます。今思えば「配管工もイヤだけど店員もイヤ」という辛抱のない若造だったのです。

  ・・・「今、電話があって、Mさんのビデオ、また録画時間が短くなっちゃったんだって。後でお店に来るってよ」裏でタバコを吸って売り場に戻ると、同僚が私にメモを渡します。Mさんはポータブルビデオ一式(ビデオカメラ+ビデオデッキ+カバン・電池など。 私の月給が手取り15~16万円のころ一式60万円ぐらいでした)を買ってくれた私のお客さんで、頻繁にお店に来て付属品を買い足してくれたり、撮影した映像を見せてくれたりしていました。ただ、この頃、Mさんは撮影途中での「電池切れ」に困っていました。 1個15000円の電池パックを何度も買ってくれましたが、何度替えても撮影時間は取説に書いている時間よりもかなり短い。
 私は気が重くなりました。Mさんは大きな声で苦情を言うような人ではなく、むしろいつもニコニコしてご自分の撮影経験を教えてくれる初老の紳士です。この方とお話しするのは楽しくこそあれ苦ではありませんでした。しかし・・・

  気が重くなっていた理由は、その数日前に話をしたポータブルビデオのメーカーA社の方のお話です。当時ポータブルビデオを作っていたメーカーはA・Bの2社だけで、A社はVHS方式、B社はベータ方式でテープ(メディア)の互換性がありません。 MさんがA社にしたのは、自宅にVHS方式のデッキとたくさんのテープを持っているからということで、だったらと私がお勧めしたからです。
  その数日前、店に「事業部技術者の量販店巡回」ということでA社の技術者がお見えになった時「最近、何かお客様の声はありましたか」と聞いてもらったので、私はMさんが何度バッテリーを買い替えても撮影時間が短いことを伝えました。 するとその技術者は大阪弁を隠そうともせず(当時はまだ東京では珍しかったのです)「ここだけの話、ウチの電池はアカン」と小さな声でおっしゃいました。
 高度成長期、サラリーマンは愛社精神のカタマリであることが普通で、このように自社製品を批判することはまれでした。私は勇気を出して聞いてみました。「でも、B社さんの電池ではそういうことはないんですが」
  「そこやねん。ウチもBさんみたいにニカドにすればええのに、アホみたいにナマリを使うてるから、お客さんにこういうご迷惑をおかけしとんのやわ」
  この日、私は電池にはニカドとナマリという種類があり、ナマリは比較的安いが使わないで放っておくとどんどん撮影時間が短くなってしまう(あくまで当時のお話です)ことなど、それまで知らなかったことをいくつか知りました。技術者の方は在庫の電池の箱の製造日を見て「ちょい、 古うなっとるかも知らん」と苦い顔でおっしゃいました。

  ・・・つまり、私は古くなってしまった電池をMさんに売ってしまったかもしれない。このことをどのようにMさんに伝えるか、私はずっと考えていましたが、その結論が出ないうちにMさんがまた来店されることになったのです。彼はいつものようにデッキを肩から下げて「田中さん! 」とニコニコ顔でやってきました。
 「また20分ぐらいで電池がなくなっちゃってね。本当は45分撮影できるはずなのに」
 ニコニコはしていますが、ちゃんとしたクレームです。
  「すみません、Mさん、実は先日A社の技術者が来てくれてMさんの話をしたのですが・・・」私は聞いたとおり「充電できる電池にはニカドと鉛があること」「A社は鉛を採用していること」「鉛電池は自動車の電池に採用されている身近な電池だが、 使わずに放置しているとどんどん使用時間が短くなること」「使用時間が短くなってしまった電池も充電・放電を数回すれば、また長く使えるようになるかもしれないこと」を話しました。Mさんは頷いて「じゃ、やってみるよ。 僕は使いすぎるといけないと思って大事にしまっていたからね」と毎週充電してみると言ってくれました。最後に私が「B社さんは鉛でなくニカドっていう電池を使っているんですって。そっちの方が新しい技術のようで、放っておいても大丈夫みたいなんですが」というと、Mさんは「そういうの、 最初に聞いておきたかったよね」と。私は何か月か前にVHSをお勧めしたことを後悔しました。

 Mさんを駐車場までお送りして店に帰ると、売り場に背の高い中年の男性が立っていて、私を見ています。きちっとスーツにネクタイをして、平日に電気店に来るお客様の感じではありません。彼はまっすぐ私に歩み寄ってきました。
  「すみません、前のお客さんとのお話を聞いていました。電池にお詳しいようですね」
 「いえ、そんなことは無いんですけど」 
 「私はKと申します。あとで相談させていただくかもしれません、田中さん」
  彼は私の胸の名札を確認しながら帰っていきました。(後編へ続く)



「老いた電池売りの独白」...フューロジック代表・田中景が、日米で40年近く電池の営業をしてきて思う、電池の現在過去未来、営業とは、国際感覚とは、そして経営とは、、を綴った新連載です。


フューロジック株式会社HPはこちら

I.C.E. ラボサービスサイトはこちら


コメント

このブログの人気の投稿

エピソード029 <ニーハオ、台湾!>

エピソード025 <電池と言語 ~ 展示会で思ったこと>