エピソード020 <何を読まされているのか>

以前は、新聞の主要6紙のうちどれをとっているかで、その方の考え方がだいたい分かると言われていました。リベラルな記事が好きな方は朝日・毎日・東京新聞、保守層は読売・産経新聞の記事が読みやすいのでしょう(日経については後述します)。 スポーツ新聞も阪神ファンはデイリー、巨人ファンは報知と決まっています。

ところが、今、「紙の新聞」をとっている家庭が非常に少ない。ニュースはもっぱらスマホ。そうするとニュースの見出しで読みたいニュースを拾い出して読むことになりますが、 見出しだけ見てもその記事が何新聞の記事なのか分かりません。それどころかネットニュースには新聞だけでなく大小様々なメディアの記事も同列に掲載されるので、記事を開いて出典を確認してもそのメディアのポジションが分からないことも多いですね。
「紙の新聞」では、 当たり前ですが読んでいる時点で何新聞を読んでいるのか分かっているわけですから、たとえば国会論戦の記事を朝日新聞で読んでいるなら野党側に寄っているだろうし、産経新聞なら多分政府側だろうから、読者がそれぞれのニュアンスを割引き・割増しして理解を調整することができるわけです。しかし、 私もスマホニュースには毎日お世話になっているのですが、その記事をだれがどんな立場で書いたものなのか、結局分らないということもよくあります。これだとどこまで客観的な記事なのかの判断ができません。

さらに私が危険だと思うのは、 スマホのニュースは(たぶん)AIが判断して私が「興味を持ちそうな」「読みたそうな」情報を重点的にリストしてくることです。試しに、今、私のスマホでニュースを見てみるとワールドカップの日本チームへの賞賛と、旧統一教会糾弾のニュースが非常に多い。日本チームへの批判的な記事とか、 旧統一教会擁護の記事は見当たりません。そしてそれはそんなニュースが本当に無いのか、それとも私のスマホでは(私のスマホだから)見られないのか・・・それを確認する方法はあるのでしょうか。
それに対して「紙の新聞」は、印刷物ですので私が「読みたそうな」記事ばかりではありません。 私が読みたくないような記事・・・戦争の残虐行為の描写とか、わが愛するベイスターズが逆転負けしたとか・・・も同一紙面ですから読みたくなくても見出しが目に入ってしまいます。が、だからこそ「世の中おまえさんの希望通りにはならないよ」ということが日々分らされているのです。スマホニュースはあなたに忖度 (? )していますから、毎日それからだけ情報を得るような生活を長く続けるのは非常に危険だと思います。

もう一つ、スマホニュースが危ないと思うのは、その情報がタダだと言うことです。対価を払っていないからその情報がウソであっても腹が立たない。 ・・・実は腹が立って文句を言っても「タダじゃないか」と開き直られてオシマイだということが分かっているから腹を「立てない」。ウソに腹を立てないことに慣れるのは恐ろしいことです。

では、おカネを払って読む「紙の新聞」の情報はスマホに比べて信用できるのか? 長年お付き合いさせていただいている総合商社の元幹部氏にこんな話を聞きました。
彼が上海の支店長をしていたころ、日本経済新聞の取材を受けたのですが、記者氏は「中国経済はバブル崩壊前夜であり、あちこちに兆候が見られるようになりました。支店長も同意していただけますよね」という話を何度もする。 しかし彼はそう思っていない。足下も堅調であり、バブル崩壊の兆候など見たこともない。実は記者氏はすでに「こういう記事が書きたい」というスタンスが明白であり、取材に来たのは「総合商社○○の上海支店長談」というお墨付きが欲しいから。しかし支店長は決して同調的なことは言わなかったので、 記者氏は断念したようだった・・・記者氏もサラリーマンですので会社に認められ、新聞が売れる記事を書かないといけない。新聞を売るには多少の誇張やセンセーショナリズムも必要なのでしょう。同じ日の別の試合でベイスターズの今永がノーヒットノーランを達成しても、デイリーの一面トップは「青柳ヒヤヒヤ3 勝目! 」、報知は「中田激走!」・・・夕刊フジが「○○議員逮捕」の下に小さな字で「の可能性」と付け加えることと本質的に違わないような気がします。いろんな情報の中で「○月○日付日経」というクレジットを見ると、何か非常に客観性の高い情報と思いがちですが、 彼らも新聞を売らなければならない一企業であるということを分かっておかなければなりません。

情報はあふれています。ある意味「読んでいる」のではなく「読まされている」情報も多い。その情報をどこまで信じることができるか、結局は自分がジャッジしなければならないのだと私は思っています。 たとえば「政府、2035年までにガソリン車販売を禁止する意向」というニュースがありました。ニュースそのものは本当です。が、実現するでしょうか?全国のガソリンスタンドは閉店準備をしなければならないのでしょうか?
電池業界にいる私は(原料レベルから電池不足であることを知っているので)絶対実現できないと思っています。2035年、激減したガソリンスタンドに大行列ができるのではないかと思っています。皆さんはどのようにお考えでしょうか。(了)

<御礼> このメルマガ/ブログ、今年5月から配信を始めて20号まで参りました。いつもご愛読ありがとうございます。来年も引き続き一生懸命書いて参りますので、引き続きよろしくお願いします。皆様、佳いお年をお迎えください。



老いた電池売りの独白」...フューロジック代表・田中景が、日米で40年近く電池の営業をしてきて思う、電池の現在過去未来、営業とは、国際感覚とは、そして経営とは、、を綴った新連載です。

コメント

このブログの人気の投稿

エピソード037 <電池と巡り合ったころ(前編)>

エピソード029 <ニーハオ、台湾!>

エピソード025 <電池と言語 ~ 展示会で思ったこと>