エピソード009 <バイリンガル>      

Osewaninarimasu. sennjitunoutiawasenikannsite までタイプして、チッと舌打ちをして入力モードを日本語に変更し「お世話になります。先日の打ち合わせに関して・・・」とタイプし直します。これが一日に何度も起きることがあります。度量の小さい私はこういうとき「日本語だけタイプしている人たちには起きないことが、 オレには一日何度も起きる」とムカつきます。英語でメールを送った後に日本語のメールをタイプするときには70%ぐらいの確率でこれが起きるので、この作業のために生涯通算どのぐらいの時間を無駄にしたのかなどとくだらないことを考えてクサっています。

私にとってバイリンガルというのはアドバンテージのはずで、20代のころは憧れの存在でした。それがアメリカに駐在することになり、何年かかかって一応バイリンガルと名乗れるところまできたとき、日本語しか話さない当時勤務していた企業の社長に「おい、 ミスター○○にこう言ってくれ」と5分ぐらいエンエンと話をされて・・・当然、全部を覚えていて訳せるはずはありませんよね。なんとか要点だけしゃべったら「そんなに短いわけが無い」と両方に文句を言われて困り果てました。

「通訳」とは特殊に訓練された人たちのことで(当然資格も持っておられます)OJTでそうなった私らそこらへんの野良バイリンガルとは全然違います。悲しいかな、そのように分かってくれている方は非常に少数派で、 大概の場合は途中で遮らないと前述の社長のように覚えられないほど一気に話されてしまいます。で、遮ると(誰でも、話の途中で遮られると嫌なものですが)あからさまに嫌な顔をされることもあります。なってみたらバイリンガルにはあまりアドバンテージはありませんでした。

話は変わります・・・私の場合は日本語が母国語で、大人になってから英語を覚えたという順番ですが、逆の順番の人もいます。面白いもので、こういう人たちとも私は話が合います。先日も日本語を学んでいるアメリカ人の若者と話をする機会があり、 新宿駅で小田急線に乗ろうとしたとき駅のアナウンスが「A駅、B駅、C駅・・・・には止まりませんと言ったので乗りかけていた電車から飛び降りた、と言うので心から同感しました。英語の語順だと最初に止まるかどうかはっきりしますからね。

もっと身近にもいます。私の娘です。彼女はアメリカで生まれて17歳で日本に来ました。だから頭の中で考えている言葉は英語のはずで、わが娘ながらよくやっていると思います。だからこんな話はたくさんあります。

  1. 知育玩具・・・最近までほっぺた(Cheek)のおもちゃだと思っていた。
  2. あくまでも・・・悪魔でも、だと思っていた。
  3. 弓道・・・日本の大学で弓道部の勧誘チラシ(ローマ字でKyudo)をもらってきて母親に「キュードーって何?」尋ねたところ「そんなことも知らないの?ジュードーより一本少ないヤツのことよ」と言われ信じそうになった。 このときはそばにいた私が慌てて訂正して事なきを得たが・・・
  4. 悪意ある私の妻の言うことを信じてしまい、私が訂正する機会がなかったのが椎茸。アメリカ時代、小学生だった娘は椎茸が大嫌いで、日本食マーケットで椎茸を買おうとした妻に抗議。「これ、なんて言うの?私、これ嫌い」「これはシータケ。 カラダにいいから食べなきゃだめ」「えー、まずいじゃん」「本当はもっとおいしいAタケとかBタケとかがあるんだけど、 パパのお給料が安いからウチはCタケしか買えないの」・・・月日は流れ日本の大学に進学した彼女はAタケ探しを友達に手伝ってもらおうとして爆笑されるまで信じ切っていた・・・。

知育玩具も弓道も椎茸も、少々恥ずかしい思いを重ねてきた娘が本当の意味を忘れることは生涯無いと思います。なぜかって・・・私だってそういう経験がたくさんありますから。「Thanks for your massage(もちろんmessageと書こうとしたのです)」と取引先の女性にメールを送ってCCしたアメリカ人の上司に「おまえ、何をしてもらったんだ?」とからかわれたり、 ピンセットやホッチキスが英語だと思ってオフィスの女性社員をぽかんとさせたり(正解はtweezerとstapler)、極めつきは「これ、ファックスしておいて」というつもりでwould you please fax this for meと女性社員に言って彼女を真っ赤にしちゃったり・・・faxのaの発音が弱いと英語では言ってはいけないあの単語に聞こえるのですね。以来、縮めないで「ファクシミリ」と言うようにしました・・・

我が社にはバイリンガルどころかトライリンガルの社員が2名もいます。我が社が誇る戦力です。が、3言語とも完璧というわけではなく、やはり日本語ネイティブの私には日本語が気になることがあります。 グンザンに送ると言うから何かと思ったら郡山・・・みたいな話はほとんど毎日出くわします。しかし、この悪戦苦闘を笑うことはできません。母国語以外の言葉を身につけるのは、それが自発的であったとしてもそうでなかったとしても相当な努力を強いられているからです。

近く、自動翻訳が普及し苦労してバイリンガルになる意味がなくなる、とも言われています。自分の何十年かを否定されるようで悔しいところもありますが・・・でも、そうかも知れませんね。少なくとも「価値」は下がるのでしょう。

だとしても、21世紀の初めにこうしたトホホでウフフな笑い話があったことを私は書き残しておきたいと思った次第です。バイリンガル、万歳!!(了)



「老いた電池売りの独白」...フューロジック代表・田中景が、日米で40年近く電池の営業をしてきて思う、電池の現在過去未来、営業とは、国際感覚とは、そして経営とは、、を綴った新連載です。

コメント

このブログの人気の投稿

エピソード037 <電池と巡り合ったころ(前編)>

エピソード029 <ニーハオ、台湾!>

エピソード030  <深くて暗い河>