エピソード029 <ニーハオ、台湾!>
コロナ禍もようやく下火になり、 各国の入国制限も緩和されてきました。さあ、 ご無沙汰している台湾の皆さんにお目にかかって、 対面で挨拶をして、 これからの変わらぬご支援をお願いしなければならない。 6月某日、 私は3年半ぶりに台北桃園国際空港に降り立ったのでした。 ニーハオ、台湾、久しぶり!! ・・・最初にぶち当たった感覚は円安。 先行して台湾に出張した部下からは「何でも高くなりました」 とは聞いてはいましたが、 為替レートは2020年1月の公式レート1台湾ドル=3. 6374円が、現在は4.6122円。 円の価値は27パーセントも下がったのですから当たり前ですよね 。私は成田空港で両替をしたのですが、 1台湾ドルは5円以上でした。ですから、 この旅では20台湾ドル=100円と考えることにしました。 到着。桃園空港からMRTと呼ばれる電車に乗り、台北駅へ。・・ ・便利になったものです。昔は台北駅からの交通手段は( スリが多いと悪名高かった)バスが主で、私は当時、 分不相応ながらハイヤーで移動していました。今、 MRTは30分ちょっとで台北まで快適に連れて行ってくれます。 3年半机の引き出しで眠っていた悠遊(ヨーヨー)カード( 台湾のSuica)に残高が残っていたので感覚としてはタダ。 快適な電車を降りて蒸し暑い台北中央駅に到着し、外に出ると・・ ・前回まで、 こっちが恥ずかしくなるほどたくさんあった、 卓球の福原愛さんをイメージキャラクターにした家電品の宣伝ポス ターが一枚もありません。思いがけない大変化です。 そりゃそうだよね、愛ちゃんもこの3年の間に色々あったしね。 そんなこと思いつつ初日はホテルにチェックインのみ。 翌日は「新幹線」で台中市に移動。 乗車前に買った朝食用の海苔巻きは日本のコンビニとほとんど同じ サイズで60ドル。300円かぁ、安くはないよね。 台中では台湾のとある上場企業の幹部と面談。 最初の5分で感じたのは「オレの英語、 錆びちゃったなあ・・・」 会話のスピードに英単語を掘り返す時間がついて行きません。 耳は生きているので「反応」はできるのですが、 ストーリーを語れない。まだるっこしいことおびただしい。 たかだか3年半でも「放置された鉛電池」 のように頭が不活性化してしまっています。それに対して、 コロナ期間中もほぼ毎日欧米のお客...