投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

エピソード014 <ぬかみそ>

突然ですが、皆さんはぬか漬けを召し上がりますか? 都会に住んでいると家にぬか床がある家は少ないと思いますが、 好きな方は好きですよね。 これからの季節「アンド日本酒」でいただくのは最高です。 古典落語の「酢豆腐」の前半に、 町内の若いもんの一人が寄り合いで、 ぬか床からぬか漬けを取り出してくれと集まった若者たちに頼む下 りがあります。 頼まれた方は「 ぬかみそかき回すなんざぁいい若えもんのやることじゃねえや」 とか「親の遺言でそれだけは勘弁してくれ」 とか言ってだれもやろうとしません。 江戸時代のお話ですからゴム手袋もありませんし、 爪の間に入ったぬかみそはしばらくクサかったでしょうから「 町内の女の子にモテねえや」てなことになったのでしょう。でも、 それでもぬか漬けは食べたい。 どうにかして誰かに取り出させようとするところにこの話のおかし さがあります。 ぬか漬けはぬか床を毎日かき回してやらないと腐ってしまう面倒く さいやつでもあります。 おいしいぬか漬けが食卓に出てくるためには、 誰かが毎日手を突っ込んで手入れをしているわけで、 袋詰めでない本物をいただくときはそういうご苦労に感謝しないと いけませんね。 最近知り合った老舗のうなぎ屋さんに聞いたのですが、 店に来たらまずぬか床をかき回すのだそうです。 うなぎは調理に時間がかかる。 お待たせの間をつないでもらうぬか漬けはとても大切。 お盆や正月などの休みにはぬか当番がそのためだけに出勤して世話 を焼く。ですから、 うなぎが到着する前の一皿は心していただかないといけません。 閑話休題、このトシになると、 かつての仕事仲間もどんどん周りからいなくなります。 完全リタイアして田舎暮らししたり、どこかの顧問になったり、 ときには亡くなってしまったり・・・ ですから油断していると連絡が取れる知り合いが日に日に減ってい きます。若い方だって転職されたり、部署を異動になったり、 起業して独立されたり・・・ 何かを頼みたくなって電話やメールをしたらその方はもうその会社 にはいなかった、と言う経験、ありませんか? その人にでなければ頼めないことがあって、 思わず天を仰いだ方もいると思います。 私も何度も痛恨を味わいました。 だから最近、私は誰かと疎遠になりかけると焦ります。 ネットや新聞でちょうどいい話題を見つけられると喜んで「 ...

エピソード013 <社長と呼ばないで>

20年ほど前のITバブルの頃、 立て続けに台湾に行く用事があり、 そのたびにアテンドしていただいた現地企業の社長さんに毎晩のよ うにおもてなししていただきました。そして3回に1回ぐらい「 二軒目」ということになり、 女性がいるお店でカラオケをしたりするのですが、 彼のなじみの店に着く前に違うお店の看板の後ろから客引きが現れ ます。 「シャチョー、こっちよ。カラオケ、こっち。 若い女の子たくさんいるよ!」 このころ私は「社長」ではなく、 アテンドしてくれている台湾人の彼の方こそれっきとした社長さん なのですが、客引きは私の腰に手を回して「シャチョー」 を連発します。決まりが悪いことおびただしい。 汗たらたらで脱出すると本物の社長さんの彼が「台湾の飲み屋、 日本人、シャチョーと呼ばれるとうれしいと思っているから」 とニコニコしています。 シャチョーと呼ばれるのはステータスなんだだなぁ、 とそのとき初めて思いました。 が、時が流れ、本当に社長になったら、 社長と呼ばれることはそんなにうれしくもありません。もっとも、 創業以来、社員にも「田中さん」 と呼ぶように頼んでいますので私のことを社長と呼ぶ方はもっぱら 金融機関の方ぐらいです。 肩書きで人を呼ばないのは私のサラリーマン時代の上司の教えです 。あるときある方と名刺交換する。その方の肩書きが分かる。 肩書きで呼び始める。次回会うときには名刺交換しない。 だからその方が以前の肩書きかどうか確認できない。 なのに以前いただいた名刺の肩書きで呼ぶ。 ということは時に大変失礼なことになるかもしれない。「 なるほど、そうですね、課長が部長になっていたら失礼ですよね! 」と相槌を打つと、こう諭されました。「逆だよ、田中君。 部長だった人が無役になっていた方が深刻だよ」 ただ、 初めてお目にかかって相手との距離感がつかめないうちは肩書きで お呼びするのが無難ですね。 中には肩書きで呼ばれることの方がしっくりする方もおられると思 います。ここで難しいのは、呼びにくい肩書きです。 ナントカ代理、主査、主幹、理事補・・・ 若いときに部長心得という肩書きの方とお目にかかって、 どうお呼びしていいのかモダエた思い出があります。 あれって未だにどんなお立場の方か分かりません。 話を「社長」に戻します。 仲良くなった金融機関のご担当者が交代になると...

エピソード012 <きょう電池屋でいられること>

以前、ある方に「自分を『電池屋』と言い切れる田中さんがうらやましい」と言われたことがあります。電池屋だから電池屋と言っているだけで、うらやましがられることはないと思っていたのですが、今年の正月、 古い知り合いから年賀状をいただきちょっと考えさせられました。紹介します。 ・・・謹賀新年、ご無沙汰しております。相変わらずのご活躍〇〇様から伺っています。お元気でお過ごしですか。私は株式会社〇〇を昨年無事定年退職し、趣味の麻雀にうつつを抜かす毎日です。 思い返せばCRTの負荷で田中さんにご迷惑をおかけし続けたディスプレイ事業部に在籍していたころが一番楽しかったです。(中略)CRTが突然なくなって以後のサラリーマン人生は、いろいろやらせてもらったのですが、なんだかついでのようでした。 電池をかついだ田中さんとCRTをかついだ私・・・ずいぶん違う人生になったような気がしています・・・(後略) CRTとはCathode Ray Tube・・・平たく言うとブラウン管ですね。チューブというとゴムのクダなどを連想しがちですが、このチューブはガラスの管(かん)のことで、真空管も蛍光管もチューブです。なかでもブラウン管はチューブの花形とも言うべきチューブで、YouTubeもこれに由来(かつてテレビをTubeと呼んだ。 三角ボタンのロゴもブラウン管テレビの形から)しているそうです。それほど隆盛を誇ったCRTは2000年以降急激にLCD(液晶)パネルに置き換わってしまい、今ではブラウン管のテレビが現役で映っているところなど見られなくなりました。が、昭和の時代のテレビはすべてブラウン管でしたし、 何なら我が家は私が中学生まで白黒でした。 私に年賀状をくれた方は大手電機メーカーの技術職で、入社してからCRT一筋、社内の生き字引のような方でした。みんながこの方にいろいろな質問をするために集まってくるので、当時ご自分のことを「ブラウン管の人気者」と言い、 私は結構笑わせてもらいました。そのころテレビによく出る俳優や歌手を、そう呼ぶことがあったのです。そのCRTはあっという間に絶滅に近い状態となり、彼の知識やノウハウはほぼ使い道が無くなりました。会社は彼を別の部署で定年まで働かせてくれたようですが、 年賀状の文面だとあまり充実はしていなかったようです。かたや私は38年の長きに渡り電池に携わり続けている。...