エピソード005 <真偽は定かでないお話>
なにせ21年もアメリカにいたので、日本ではあまり聞けないこともいろいろ聞きかじってきました。そのなかで「へぇー」と思ったけど真偽を定かにすることができなかったお話を3つ紹介します。繰り返しますが真偽のほどは定かではありません。 ① 「キャンベルとスーパーマーケット」 キャンベルは日本のスーパーマーケットでも売られているスープ缶の会社(Campbell Soup Company)です。1869年創業の老舗で現在でも超優良企業です。ただ(この辺が「真偽が定かでない」部分ですが)1970年代ぐらいまで商品管理が恐ろしくいい加減な会社であったようです。 当時、キャンベルは数十種類のスープの缶詰を主にスーパーマーケットに卸していたわけですが、どの缶を何個どの店に出荷するのはキャンベル次第となっていて、スーパー側はいちいち在庫調べなんかしないから、トマト味が欠品してクリーム味が在庫過剰であっても放ったらかし。すなわち、キャンベル側は作ったスープ缶を片っ端から出荷すればいいので、在庫など持たなくていいのです。今回はコンソメ味を作りすぎたなあ・・・と言うことがあってもどこかに出荷してしまう。70年代まではこれでよかったらしいのです。力関係で言うと圧倒的にキャンベルの方が強かった。 ゲームを変えたのはバーコードでした。スーパー側は「レジ打ち」をなくしたい・・・人件費削減はいつも進化の出発点で、社会的コンセンサスも得やすい。あらゆるものにバーコードがつくようになり、当然キャンベルも全製品にバーコードをつける。するとこれまた当然ながらスーパーの各店舗では何味が何個売れたかの記録が残ります。この記録が発注に反映されるようになると、何味を何個出荷するのかはスーパー側の注文によるようになります。キャンベルの思うようには行かなくなりました。今までは今月はチキンスープを○万個ぶっ続けで作り、来月はマカロニスープを・・・ではなくきちんと需要予測しなければならなくなった。 特定の商品に注文が入らなければ在庫になってしまう。消費期限までに売れなかったら廃棄のリスクもある。そのうちPOS(Point Of Sales)システムやクレジットカード決済が広まって、スーパー側にはいつどこでどういう商品がどういう人に・・・その日の天気や気温なども取り込んで・・・売れるのかのデータが積み上がっていきます。スーパーが...