投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

エピソード055 <昭和デンキ屋ドタバタ年末年始>

 年末、娘に「クリスマスだけど、何が欲しい?」と聞かれてムニャムニャ答えられずにいたら「ったく、自分の欲しいものもわかんないの?」とやられました。それで真剣に考えてみたのですが、今、本当に「欲しいもの」というものが思いつきません。  振り返ると、私が家電量販店の店員をしていた1980年代前半は、すべての家庭にすべての家電品がいきわたっていたわけではなかったので、みんな「次はこれを買いたい」という欲求を強く持っていた時代でした。扇風機からエアコンに、白黒テレビからカラーテレビに、二層式洗濯機から全自動に、そして花形は家庭用ならビデオデッキと電子レンジ、個人用ならウォークマン・・・インターネットがない時代、家電量販店は「今、どんな新製品が発売されているのだろう」という好奇心旺盛な人たちのショウケースであり、店員たちも閉店後に新製品勉強会を繰り返してお客さんの質問に備え続けていなくてはなりませんでした。  と言えば、昭和の店員たちは勤勉で勉強熱心だったんだなあと思われるかもしれませんが、実はお客さんの方が詳しくて、売り場で防戦一方になることも多かったですね。ことほど左様に家電業界は「次はこれを買いたい」というお客さんたちの熱に支えられていました。だからボーナス支給直後の年末のデンキ屋は、ドタバタな熱気に包まれていました。  まずはビデオデッキのお話です。テレビ番組を録画して後から見ることができる・・・画期的じゃないですか(苦笑)。12月に入るとどのメーカーも年末のテレビ番組を録画しようというテレビコマーシャルをガンガン流します。計画的なお宅は早めに注文し、店が無料で配達・設置するのですが、大みそかに家族連れで来店し、お持ち帰りになるお客さんもいました。そういう場合「あと少しで紅白歌合戦(当時の視聴率は70%超!)なのに録画できない」のようなことにならないように店頭で配線の実演をします。ほとんどのお客さんが真剣に聞いてくれますが、要注意なのは家族連れで来店され、奥さんや子供たちの前でイキがるタイプのお父さんで・・・  その年の大晦日、私は駐車場で社有車に乗って待機、予期せぬクレームに備えていました。案の定、夕方7時にサービス課から無線(当時、携帯電話はありません)で「8号車田中さん、鎌倉の材木座に至急向かってください。本日お持ち帰りのビデオデッキが故障しているとのこと。どう...

エピソード054 <ペン著>

 電池の専門書とかビジネス雑誌とか、経営者(ハシクレですが)としてもっと他に読むべき本があるはずなのに、突然どうしても読みたくなって、向田邦子さんのエッセイ集「夜中の薔薇」をネットで買って高校時代以来久しぶりに読みました。かつては愛読書だったのですが、日本 → アメリカ → 日本 と10回以上の引っ越しで、持っていた本はほとんどその時々の周囲の人たちに譲ってしまったので、しょうがなく今回もう一度買ったのです。  向田邦子(むこうだ・くにこ)さんは1929年生まれの脚本家(「寺内貫太郎一家」など)兼エッセイスト兼小説家で、特にエッセイの達人として有名でした。1980年に短編小説集で直木賞を受賞しましたが、その翌年に台湾で航空機事故に遭い亡くなりました。もう43年も前のことですので、若い方はご存じないかもしれませんね。  再読してみると、今もモチーフの見つけ方と展開に翻弄されます。天才という言葉を乱用したくありませんが、ここに一人いた、という感じです。  今回、改めてハッとしたのは「・・・それでなくても汚い字の原稿を赤ペンでもっと汚くして・・・」という記述です。「そこかよ」と思われるかもしれませんが、私は「向田さんはペンで原稿を書いていたのだなあ」と、改めて茫然としました。  私が向田作品を初めて読んだとき(遠い昔です)は、PCはおろかワープロ(ワード・プロセッサ)すらなかった時代でした。そう思って調べてみると、日本語ワープロは1977年にシャープが開発し、 1980年ごろから徐々に普及し始めたそうですから1981年に亡くなった向田さんがペンで書いていたのとつじつまが合います。私たちの学生時代、学校からのいろんなお知らせは手書きのガリ版印刷(分からない人はネット検索してください)でしたし、就職後も報告書や週報を手書きしていました。だからこの1980年が「手書きからタイピング」のターニングポイントだったのだと思われます。「書き方」の歴史的革命の幕開けですよね。仕事の方では、この少し後からいろいろなワープロメーカーに電池を使ってもらいました。最初はニカドで、すぐにニッケル水素になって、リチウムイオンの時代が来て・・・そして間もなくPCの時代になっていきました。  ・・・そして今、私はこの連載をそのPCで「書いて」います。  実際の自分の作業を思い返してみると、まず書きたいこ...