投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

エピソード043 <Youには複数形がない>

    1960年代、「ローンレンジャー」というアメリカのテレビドラマがありました。アメリカ西部開拓時代、ギャングたちと戦って平和な町を作っていく正義の味方「ローンレンジャー」の話です。ローンレンジャーには協力者のアメリカインディアン「トント」がいて、窮地に追い詰められてもいつもトントが機転を利かせて最後は助かります。まさに勧善懲悪、アメリカ版「水戸黄門」、いつも彼らは最後に窮地脱出・逆転勝利するのでした。  ところが私がアメリカにいた1990年代になると、南アからアパルトヘイト運動が始まり、人種差別撤廃の流れがアメリカを覆います。すると、かつての英雄の友人「トント」は白人にへつらう体制迎合の象徴として扱われるようになり、マイノリティ活動家たちは「私たちはトントではない」と叫びました。さらにこんな笑い話も・・・。  ある日、ローンレンジャーとトントは、彼らを正義の味方だと知らないインディアンの大群に包囲されてしまいました。ローンレンジャーはいつものようにトントに叫びます。「北からも南からも、東からも、おお、西からもインディアンが迫ってくる!トント、どうしよう?」  この「どうしよう」が、英語だとWhat can we do, Tonto? なのですが、この笑い話に出てくるトントは冷めた表情で「What do you mean by “we”, white man?(weとはどういう意味ですか?白人の旦那)」と返します。つまり、あなた(白人であるローンレンジャー)はweではなくIというべきでしょう。だって私はインディアンですからね、ヘッヘッヘ・・・。  私の幼少期のヒーロー「ローンレンジャー」とその最高の友達「トント」に対して何ともブラックすぎるジョークですが、これは英語に「I」とその複数形「We」が存在するから成立する笑い話で、「You」のように単複同形だったら意味が通じなくなります。   IはWe、HeやSheならTheyなのに、なぜYouには複数形がないのか?理由はともかく、私はアメリカ人たちがYouに複数形がないことを逆手にとって(?)あいまいな言い方をしているのをよく目撃しました。  ・・・アメリカの現地社員男女混合で5~6名と飲みに出かけた時のことです。そのレストランには中庭があって、われわれが座った席から少しからだをねじると見えるところにロマンチ...

エピソード042 <さあ、君の説明を聞こうか>

 今回は、最近読んだ2冊の本から考えたことを書くことにします。どちらも「説明」に関しての本です。毎日誰かに何かの説明をして、たくさんの説明を聞いているはずなのに、「説明」に関してしっかり考えたことがなかったなあ、と思いました。たとえば・・・  これは、弊社で日常的な光景ですが・・・朝、前日まで出張に行っていた部下とオフィスですれ違う時に「○○君、どうだった?いい出張だったかい」と聞きます。すれ違いざまですからこっちが期待しているのは「行ってよかったです。あとで報告します」的なポジティブな「反応」なのですが、彼は何かを思い出そうとする表情を見せ、「まずぅ・・・」と切り出します。今までなぜだか分かりませんでしたが、私にはこれがストレスでした。  まあ、これが会議室でじっくり話を聞こうというなら「まずぅ」もそんなに悪くない(よくもないけど)のですが、朝のカジュアルな会話の中で「まずぅ = 今から時系列で報告します」宣言をされると足を止めなければなりません。その時私はトイレに向かっているときだったりすると「え、今からそれが始まるの?」と戸惑います。が、だからと言って部下の報告は重要です。聞かないわけにはいきません。それにそもそも「どうだった?」と聞いたのは自分なのですからそこから5分10分話を聞かなければならないことになります。これが何とも言えないストレスなんです。でも、自分ながらなぜストレスを感じるのかを言葉で説明することができませんでした。  「一番伝わる説明の順番」(田中耕比古著 フォレスト出版)という本の中で、著者の田中氏は、説明の順番は「自分が説明したい順番ではなく、相手が聞きたい順番で説明をするべき」と言います。「時系列」は、うまく説明できない人や優先順位が決められないときに「致し方なく」使う極めて非効率的な説明方法・・・なるほどね。やっと「まずぅ」がストレスに感じる訳が分かりました。そういえば時系列の説明を聞いているとき「この情報は必要なさそうだけど『時系列』の途中だしなぁ」と我慢して聞いている時間が結構長いですもんね。  でも「相手が聞きたい順番で説明する」って簡単ではありません。相手が複数のこともありますし、初対面で何に重要度を感じておられる相手なのかがつかめていないケースもある。だから、これから誰に説明するかを明確に意識しておくことが必要です。そうすると...