エピソード002 <ビッグマック指数 その2>
前回、この34年間で「ビッグマック指数」は68ポイント下がってしまい、いまやアメリカだけでなくいろいろな国から見て日本のビッグマックは驚くほど安くなった、というお話をしました。つまり日本円で何かを買おうとすると、他の通貨よりも相対的に負担が大きいと言うことで、これは10年前には感じなかったことです。 前回も引用させていただいた「日本が先進国から脱落する日」(野口悠紀雄 著 プレジデント社刊)によると、この円安は「① 日本政府が意図的に続けてきた」ことと「② 企業がそれに安住し技術開発を重視しなかった」ことが原因であると言うことです。どういうことでしょうか? 私はここで一つ大きな反省をしなければなりません。 以下は2013年2月に私が配信したメルマガで、タイトルは『「アベノミクス」と「バッテリージャパン」』。この中で私は2011年に出版された財部誠一さんの「パナソニックはサムソンに勝てるか」(PHP出版)から「・・・リーマンショックの前年の2007年1月、円レートは1ドル=120円、韓国ウォンは1ドル=937ウォンだった。それがリーマンショック翌年の09年には、円は90円まで上昇、逆にウォンは最大1450ウォンまで急落。円は25%の円高、ウォンは54%のウォン安になっている・・・」と引用し、三洋(当時は独立した企業)やパナソニックなどの日本の電池メーカーはサムソン、LG.などの韓国メーカーに対し為替で79%の為替ハンデ戦を余儀なくされた・・・円高に対する政府の無策が日本メーカーの収益を圧迫し、三洋電機を消滅に追い込んだ・・・と嘆いて見せました。さらにこのメルマガの前年12月に阿倍首相が再登板して早々に円安傾向になっていきましたが(日銀の「異次元緩和」が効きました)、私はこれを実に好意的に「アベノミクスと呼ばれる効果が早くも出てきたかもしれません。今こそ韓国勢に対してバッテリージャパンの猛反撃が・・・」などとはしゃいでいます。 前述の野口先生は「円安は麻薬」だと言います。 そもそも自国通貨の価値が高い(つまり円高)のは国力を反映したもので、海外の製品・・・日本の場合は特に原油・天然ガス、小麦など食料・・・を安く買えることは喜ばしいことであるはず。ところが輸出型企業にとって円高は収益のマイナス要因であるので、そうなると税収が減ってしまう政府と利害が一致し、官民合...