エピソード041 <EVが売れない>
そりゃそうでしょうね。そう思っていました。だって、周囲を見回しても「次、EVに乗り換えたい」っていう人いませんもん・・・と、日本に住んでいるあなたはかるーく受け流すかもしれませんが、ニューヨークタイムスは2月、 「EV販売は2024年に前年割れするのか」という記事を載せました(3月4日プレジデントオンライン 岩田太郎氏の記事)。え、前年割れ?これはかなり深刻です。電池業界、大丈夫かなあ? EVは年々2桁(時に3桁)パーセントの伸びであることが当然と言われてきました。何をやるのも遅い日本政府も他国に押されて2035年までにガソリンエンジン車の新車販売停止、東京都は2030年までに中止、諸外国も同じようなタイムテーブルでEVへの移行を推進しています。なぜ、 ここに来て「前年割れの可能性(米国市場)」のようなことになっているのでしょうか。以下、3つの大きな理由を考えてみたいと思います。 ★理由1 『充電が不便である』 これはもう言い尽くされているのでさらっと触れますが、「充電設備が少ない」と「充電時間が長い」という2つの問題が解消されていません。もうすぐ解消される見込みも見えてきません。400キロ離れた出先で充電器が見つからない、 あるいは充電器があくまで3時間待ち・・・のような状況を思い浮かべるだけで腰が引ける人が多い。それはごく普通の「恐怖」だと思います。 ★理由2 『低温に弱い』 今年1月、シカゴやニューヨークで記録的な寒波が観測され、そのエリアのテスラスーパーチャージャー(急速充電ステーション)が次々に「故障」し、充電切れのクルマが続出した・・・という報道を見ましたが、少しでも電池を勉強した人ならこれは「故障」ではないということが想像できるはずです。 電池は「化学反応の缶詰」、低温だと分子運動である化学反応は起きにくくなります。ましてマイナス20℃を下回る気温であれば、電池を危険な状態から守るために充電を開始しない回路が充電器側に入っていてもおかしくない。仮にうまく充電できたとしても、 低温環境下では常温時に比べて2割~3割放電できる時間が短くなりますし、寒ければ(たくさん電力を消費する)エアコンやシートヒーターも使うでしょう。それによってますます走行距離は短くなります。 だから「低温では充電できないですよ」「低温では走行距離が短くなりますよ」と...